今回は清瀧寺の洗礼を受けました。

私ではありませんが・・

 

何時もは早朝に訪問するのですが

今回は夕方で、「この時間帯はヤバイかも」と少々覚悟はしていました。

 

登っている時に

前方にマイクロバスしか見えず、対向は苦労しましたが、

マイクロバスの後ろについていくと、相手が避けてくれます。

しかしマイクロバスと下り2台が対向がやっとで自分の車は対向スペースがなく、

私は枝道に頭を突っ込んで、下り2台を通すことにしました。

ところがその時、後方からRVと自家用3台が続々とやってきて修羅場です。

 

私は車から降りて交通整理の真似事をすることにしました。

最初にRVの運転手は既に目が座っており、肩に力が入っています。

その時は解りませんでしたが、車が進んでみたら解りました。

左の後方バンパーと車体の間がめくれて草がその隙間に入っています。

あちゃ~もうやっちゃったのか・・と思っていたら

今度は右のブロックにぶつけそう・・

同乗者が降りてきて「いけるいける」と言いますが、いや「ダメ」という間もなく

今度は右の同じ部位をブロックにぶつけて

両方ともボディがめくれ上がり、往復ピンタ状態。

そのまま登って行かれましたが修理に何十万かかったのでしょうか。

まあ車の所有者と山の神が良いというなら良いですけど・・

 

その後後ろの2台を通して、下り2台を通してから参道を進みました。

 

帰り道もかなり苦労して対向しました。

 

清瀧寺の訪問は早朝が終了間際が良いです。

ただ、早いと納経所の人がいない時がありました・・・

 

さて弘法大師像はノーマルタイプでしょうか

 

室内におられるのは・・

 

般若心経をバックにした

稚児大師

 

何とボールペンを頂きました。

ありがとうございました。