1回目2回目に続き8番熊谷寺の3回目です。

 

4回目以降の追記は赤字としました。

 

  8番熊谷寺3回目 四国八十八か所霊場

石碑

 

 

 

 

手水舎

垢離水(こりすい)か(こりみず)

後ほど考察します。

 

別の手水鉢

 

 

 

 

百度石

 

延命竜頭観音の手水を出す滝の口が見事です

 

鐘は拝見できませんでした。

 

外に多聞天

 

そして持国天

 

仁王門には

向かって右が持国天

 

向かって左が多聞天とのこと

お二方の解説ですが

 

四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像によると

四天王は仏国土の守護神で、世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされ、仏教寺院ではよく見かけます。
 ここでは徳島県の八十八霊場の8番の熊谷寺の中門を守る
 持国天を立体視しましょう。
 持国天の持ち物は刀の場合が多いとされます。
 持国天は東方を守るとされ、
 堂内では右手前に配置されるのが通例と言われます。
 熊谷寺では中門の向かって右が持国天、
 左が多聞天(毘沙門天)となっています。

 

つまり熊谷寺では

持国天と多聞天が2体ずつあり

増長天・広目天はお見受けできませんでした。