厄除けで有名な與田寺ですが
四国八十八か所奥院でもあります。
厄除けと兼ねて
霊場巡りの一環でお参りしました。
御本尊は薬師如来で
祈祷を受けた本堂には脇侍の日光・月光に十二神将と
薬師如来様のフルスタッフがおられました。
四国八十八か所奥院與田寺
納経
山門
中には2つ目の山門
祈祷の待合室が大師堂でした
手水舎には右から洗心とあります
平和観音
本堂
水かけ観音
七福神コーナー
福龍
邪念を払い水掛け観音に願いをかけて持ち上げます
力が授かる
知恵が授かる
願事がかなう
とのことです
蛙
この「蛙」は当院の境内に古来より守護神としてお祭りされていたものを再現しました。
カエルは吸いこむ習性があるので幸福を招き入れると信じられています。
外出、旅行などに無事「カエル」の意から蛙の信仰がでたもので、これを見につけて災難をのがれる身代わり蛙とも称せられ厄除・交通安全のお守りとして霊徳があります
と説明がありました。
蛙と言えば57番栄福寺でしたね
厄坂
厄除不動