48番西林寺におられた白玉地蔵様です
白玉って餅粉で作った団子というのは、地蔵の名前にはふさわしくありません。
もしかしたら
白玉(はくぎょく)県 - 中華人民共和国四川省に位置する地名
が由来なのかもしれません。
これ以上は調べても出てきませんでした。
白玉地蔵の横にご真言があり
おん さらだやさんまえい そわか
だそうです。
地蔵菩薩のご真言が
おん かかかびさんまえい そわか
で
何となく似ています
というか2つ目のフレーズの前半が違うだけです。
地蔵菩薩のご真言は
高野山真言宗十輪寺様の解説では
おん 崇拝する
かかか 笑い、地蔵菩薩を表す言葉
びさんまえい めずらしい、すばらい
そわか 成就あれ
だそうです。
「かかか」が笑いとは知りませんでした。確かに「かかか」と高笑いする人もいますね。
白玉でサラダを作ると考えれば
笑い声をサラダ屋さんに変えると
おん さらだやさんまえい そわか
で
一丁上がりですかね。
これは、この霊場だけのようですので、すぐ忘れそうです