納経帳は

納経帳 四国霊場八十八ヶ所 納経御影帳 カバー付 法徳堂オリジナルしおり付 金襴松竹梅
ブランド: 法徳堂

を使用していますので

1周目は納経と御影はそのまま収まり、記念カード保存帳は500円で購入しました。

 

2周目では納経は重ね印で、スタンプも2回押してもらっています。

しかし

御影帳と弘法大師お誕生1250年

88大師記念カード保存帳に2枚重ねるのもどうかと思案していました。

 

四国遍路挑戦やまちゃんの四国88か所遍路巡礼の旅で

御影の保存帳を購入しました。

100均の「セリア」にあるフォトブック(128ポケット)

を推薦されておられました。

さっそく私も各種購入してみました。

 

 

  御影と記念カードホルダー

まず公式?の御影帳と弘法大師お誕生1250年88大師記念カード保存帳です。

1周目はこちらを使用です。

 

札所順に並べるとこんな感じです。

しっかりと7番十楽寺が抜けていて、

その代わりに1番霊山寺で、霊山寺と四国八十八か所霊場会の2枚を頂けます。

 

これを2セット目というのも寂しく感じて

セリアに行き、120枚つまり88枚以上収納できる

トレーディングカードホルダーを買ってみました。

 

 

ホルダーが透明なので下のカードが透過して見えるため、あまりお勧めではないです。

 

2周目の御影帳は96枚入りのフォトアルバムにしました。

 

 

縦にするとかなり良い感じです。

 

3周目はどうしたものか、既に悩み中です。

御影は「みえい」「おみえ」「おすがた」と読み方が多彩ですが、

「みかげ」は御影石になるようですね。