四国八十八か所巡り初心者の弟子某甲のたわごとを
ご容赦ください。
香川県にある観音寺市は「カンオンジし」と読みます。
一方で観音様は「カンノンさま」です。
小さい頃から疑問でした。
ふと気が付いたのですが
観音寺はkan on ji
この通りに観音様を読むとkan on sama
繋ぐとkanon samaで
Nを重ねるとkannon sama
カンオン様の出来上がりです
同様に
正信偈で
宝蔵菩薩因位時の因位時は普通はin i jiインイジでフリガナと異なります。
in i ji繋いでNを重ねるとinnijiインニジ
とフリガナ通りになります
無碍無対光炎王の光炎王はkouen ouも
繋いでNを重ねるとkouennou コウエンノウ
とフリガナ通りになります
あと
国土人天之善悪の善悪はゼンマクです
これはおそらく善悪の善はzenでなく昔はzemと読まれていたと予想します。
善悪zem aku
mを重ねてzemmaku→ゼンマクとフリガナ通りです。
temple寺は日本語表記は本来テムプルのはずががテンプルとなるように
現在では単語の最後のMはNになるのかもしれません。