納経所の方が、親切でよく気がつかれる方でした。
重ね印を頼むと、納経帳を見てすぐ「最近こられてますね。」
私「はい今回2周目で前回は3か月前です」
「ご縁があったら3回目にお会いできるかもしれませんね」
私「ありがとうございます。今年もう一回来るかもしれません」
泥沼ですね。
(^o^)
弁慶の力石が何処にあるのか解らずに聞いたら
丁寧に教えていただきました。
幟(のぼり)か掲示板を作られたそうです。
3番金泉寺2回目 四国八十八か所霊場
ご本尊は1番霊山寺に続いて釈迦如来です。
納経1回目
納経2回目
山門が見事でした。
極楽橋から山門を振り返ります。
清掃も見事に行き届いています。
手水舎を使おうにも水がありませんでした。
仕方がないですね。
鐘はしっかり突かせていただきました。
凄いのがあるのは前回も気がついていましたが、何か解りませんでした。
説明文ではこれは俱利伽羅竜王(くりからりゅうおう)で
説明文では伽はしんにょうに加ですが、文字化けしそうなので伽に変更しました。
不動明王の化身だそうです。
楽器を持っているので、弁財天の中で主に芸事の神様としての満願弁財天でしょうか。
前回見落とした黄金地蔵尊
長慶大皇御陵で第98代天皇らしいです。
何かよくわかりませんが、山門と同じ色で見事です。
弁慶の力石
庭園が綺麗で、その中に馴染んでいるというか溶け込んでいて
結構地味です。
教えてもらうまで気がつきませんでした。
八角観音堂は1回目に撮影していました。
閻魔道と子安大師を見落としたかもしれません。
3回目の課題ですかね。
エンドレスになりそう・・・