ブログへ訪問いただきありがとうございます。
メルマガ『家計改善講座』ですが、配信を休止しております。
現在は新規読者の募集を行っておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
ブログへ訪問いただきありがとうございます。
メルマガ『家計改善講座』ですが、配信を休止しております。
現在は新規読者の募集を行っておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
今日は、お金関連のご利益のある日です。
「寅の日」&「一粒万倍日」
寅の日は、「千里往って千里還る」
千里ほど遠くへ行っても、また戻ってくるというトラの習性から、出て行ったお金が戻ってくる金運アップの日なんだとか。
また、一粒万倍日も金運アップの日。
1本の稲から万倍もの米がとれることから、この日に始めたことは飛躍的に成果を上げるという意味で、物事を始めるのに良い日だそうです。
だから、寅の日も一粒万倍日もお財布の新調に良い日といわれています。
ただ、金運アップの日にお財布を新調するだけではお金は増えないと思うんですよね。
大事なのは、まずお財布の中はいつも整理しておくこと。
レシートやポイントカードを溜めておくのではなく、すぐに家計簿を付けたり、家計簿を付けるまでは決めた場所に保管したりして、お財布の中に入れっぱなしにしておかないこと。
また、不要なポイントカードなどは処分することも大事です。
そして、お金の流れを整理しておくことも重要だと思います。
「何に使ったのかわからない」お金を作らないように、
いつ、何に、どれくらいお金を使ったのかわかるようにしておくことが大事です。
さらに、予算を立てて計画的にお金を使うことで、お金の流れが整います。
寅の日&一粒万倍日の今日。
お財布の新調まではいかなくても、家計のお金を整理してみてはいかがですか?
最近テレビを見ていると、新NISAが取り上げられていることが多くなりました。
新NISAは、NISA口座内で購入した株式や投資信託などから得た利益が非課税になる制度。
旧NISAよりも年間非課税投資枠が増えて、非課税期間が無期限になったことで利用しやすくなりました。
すでに旧NISAから投資を始めている人は少なく、多くの人はまだ利用していません。
街頭インタビューなどを見ていると、よく聞かれるのが、
「リスクが心配。どうすればリスクを回避できるのか」
「どうやったら儲かるのか」
という心配やお悩み。
投資はリスクがつきもの。
毎日価格が変わっていくものだから、リスクなしの投資なんてありえないものです。
それに、儲かる投資は危ない!
よくニュースでも投資詐欺事件が取り上げられていますが、「儲かるから」という話は疑ってかかるべきです。
投資のリスクを軽減させるのは、「分散・長期・積立」
新NISAなら「つみたて投資枠」を使って、10年以上、少額ずつでいいのでコツコツと積立方式で続けることです。
投資初心者なら、「つみたて投資枠」で少額の積立投資をして、運用のイメージをつかんでみてください。
普通、利子には20%の税金がかかりますが、新NISAは非課税で投資できます。
利用しない手はないのです。
新NISAの特集を見るたびに、まだ尻込みをしている人があまりに多いので、FPとして基本的なことをお伝えしました。
少しずつでもいいので、新NISAを活用してみてはいかがでしょうか?
メルマガ『家計改善講座』について、くわしくはこちらをクリック
今日、仕事でデジタルデータ整理について記事を書いていたのですが、その中で電子帳簿保存法についても少し触れたんです。
電子帳簿保存法とは、CMでもよく出てくる「請求書などの電子取引の書類を紙で保存するのが禁止になる」という法律。
幾つかの段階があるようですが、今年の1月からはメールなどでやり取りする請求書や契約書、注文書、領収書、見積書などの書類は、電子データとして適切に保存しておかなければいけなくなりました。
これは企業だけでなく、個人事業主もやっていかなければならないことです。
国税庁のホームページにある「電子帳簿等保存制度特設サイト」を見てみましたが、一度読んだだけではちゃんと理解するのが難しそうです。
わかったことは、電子データのファイル名の付け方は、「日付・金額・取引先」がわかるようにしておくこと、あるいは索引簿をつくること。
そして、改ざん防止のための事務処理規程を定めること。
これだけ聞くと難しそうですが、国税庁の電子帳簿等保存制度特設サイトにある「電子取引」をクリックした先に事例などが記載されているので、参考にするとよさそうです。
私も個人事業主なので、電子データの保存はちゃんとやっていこうと思いました。
それにしても、テレビCMで流れていることが自分事だというのを理解できたのはよかったのですが、今までよりも作業が増えることがちょっと気がかりです。
個人事業主のみなさん、一緒にがんばってやっていきましょうね。
メルマガ『家計改善講座』について、くわしくはこちらをクリック
いつまでも好きなことをしながら、安心して生活していくには、やっぱりお金のことを真面目に考えなければいけないなと思います。
先日、FPの勉強会でNISAの取り崩しのことを学んできました。
働いている間は運用を続けていくのがいいけれど、いつかは仕事を辞めるときがやってきます。
そのときに、国からもらえる年金を補てんするために、運用してきたお金を取り崩していくことになります。
今は、会社を退職しても働く人が増えています。
なぜなら年金だけでは生活していくことができないからです。
それでも、自分は仕事を辞めた後はゆったり過ごしていきたいと思うなら、働いているうちから資産運用でお金を貯めていくことが大事になると思います。
手取りは増えないのに支出だけが増えていく今、「なんとかなるわ」では済まされない時代になってしまいました。
だからこそ、将来のお金のこと、貯蓄のこと、資産運用のことを、今から考えておきたいですね。
ちゃんと考えることで、自分らしい生き方ができるような気がします。
あなたはどう思いますか?
メルマガ『家計改善講座』について、くわしくはこちらをクリック