こんにちは。
ファイナンシャルプランナーのたまです。
お越しいただきまして
ありがとうごいます
たまのFP活動の目的に
皆さんのマネーリテラシーを高める
こととありますが、実はこの先に
たまの本当の目的があります。
ママさんやパパさんから
こどもたちにその知識を
家庭の日常会話の中で伝えていただきたいんです
これから先、少子高齢化や
社会保障問題、またAIの進歩など
リスクとチャンスが相まみえる
きびしい社会になるかもしれません
人生100年時代に突入している今、
今までにようにお金のことは
「分からない」
「後回し」
では当然対応できなくなります
とはいえ、
「将来は大変なんだよ」
「30年後には今の職業は半分になるんだよ」
と記事の一部分を切り取ったような
話ばかりしては
子供たちは先が見えなくなり、
不安な気持ちにさせてしまうばかりです
それよりはお年玉をもらったら
「貯金しなさい」
だけではなく
「投資してみよう」
「使い方を考えてみよう」
と多くの引き出しを提示できる大人
を目指してほしいーーー
2022年度からは高校の家庭科で
「投資信託」や「株式」について教
えるようになります
(なぜ、家庭科
家計の延長線上なんですかね)
まずは大人が金融知識を身に着け、
子供たちにも伝えて行きたいですね
ライフプランをつくりましょう
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました