『国民生活金融公庫』が発表した
2006年10月の調査結果によると、
世帯の年収に対する在学費用
(小学校以上に在学中の
 子供全員にかかる費用の合計)


の割合は、平均30.8%という結果です。

(調査結果を見ると、重い教育費
 負担の現実が実感できます。)ガックリ

高校入学から
大学卒業までにかかる費用は、
1人当たり平均868万円となっています。

メモ『教育費の捻出方法』

NO1 「教育費以外の支出を削っている」
    (68.3%)
NO2 「子供がアルバイトをしている」
    (44.3%)、
NO3 「預貯金や保険などを
    取り崩している」
    (38.6%)

虹将来の事を考えて、利用できる制度は
  利用したいですね。
  



天使『出産に関する給付』

出産育児一時金 (出産をしたとき)

少子化対策の一環として、出産一時金の給付額が
35万円にアップ!!





被保険者が出産をしたときは、


子供1人に35万円が、
出産育児一時金として支給されます。

(双子の場合は、
 出産育児一時金は2人分)

被扶養者が出産したときは、
同額の家族出産一時金 を支給

天使( 出産手当金 )

被保険者が出産のため会社を休み、
事業主から報酬が受けられないときは
出産手当金が支給されます。

支給される金額は、1日につき標準報酬
日額の6割に相当する額が支給されます。
会社を休んだ期間について、事業主から
報酬を受けられる場合は、報酬の額を
控除した額が出産手当金として
支給されます。

出産日以前42日間
(双子以上の場合は98日間)から
出産日後56日間の中で会社を
休んだ期間について支給されます。

ただし、休んだ期間にかかる分として、
出産手当金の額より多い報酬が
支給される場合は、出産手当金は
支給されません。

天使(出産費資金貸付制度)
(社会保険より給付)

 出産予定日前に出産に要する費用が
必要となったときに、
 出産育児一時金の80%
(最高28万円)を
 限度に無利子で貸付

 



 メモ「出産手当金のポイント」ビックリマーク

①出産手当金は最大98日間ですが、
 実際の出産が出産予定日より
 遅れた場合、遅れた期間も
 支給されます。

②出産手当金を受給している間に、
 病気になり、働けなくなった場合は、
 出産手当金の受給が終了した後に
 傷病手当金を受けることができます。

③会社を退職されたとしても
  1年以上の被保険者期間があれば、
  退職した日より、6か月以内に
  出産をした場合は、被保険者として
  受けられる
  出産育児一時金及び
  出産手当金が受けられます。

ただし、平成19年4月1日より、
  退職した日より6ヶ月以内に
  出産した場合に支給されていた
  出産手当金は廃止されます。


  また、同様に任意継続被保険者に
  対する出産手当金の支給は
  廃止されます。

④これまでの出産手当金は、1日あたり
標準報酬日額の
6割が支給されていましたが、
平成19年4月1日より、標準報酬
日額の3分の2相当額が
支給されることとなりました。

 


天使『育児に関する給付』


(育児休業基本給付金)
 「休業時の給料の30%×休業月数
(1歳未満の子を育てる期間)」支給



 (育児休業者職場復帰給付金)
 
育児休業終了後に職場復帰して
 6ヶ月経過した時点で
 「休業時の給料の10%×
  休業月数」支給



 (児童手当金)
 
0歳から小学校6年生までの
 児童が対象、
 2人目までは1人につき
 月額5,000円、
 (3歳未満は月額10,000円支給) 
 3人目からは1人につき
 月額10,000円支給


(育児休業期間中の健康保険・
 厚生年金保険の保険料免除)

 育児休業期間中の本人負担分及び
 事業主負担分の保険料が免除


※ただし、厚生年金保険の保険料は
免除となっても、
 将来の年金額は減額されません。

 







 


↓『自治体が提供する子育て支援』

 各自治体によって受けられる
サービスには大きな差がありますが、
一例として三原市を例にあげます。

  
  ●児童手当
  ●未熟児養育医療
  ●乳幼児等医療
  ●療養援護金
  ●チャイルドシート購入費助成
   (2人目から)
  ●就園の支援
   (幼稚園就園奨励費補助制度)
  ●就学援助
  ●小児慢性特定疾患の医療
  ●自立支援の医療(育成医療)
  ●放課後児童クラブ
  ●奨学金制度
   
   などがあります。

※利用するには所得制限などの
  条件がある場合がありますので、
  利用する場合には関係各署に
  ご確認下さい。




たとえば、僕の住んでいる

広島県三原市では、

「みはら子育て応援ネット」があります。


このサイトでは、三原市で子育てを

する時に必要な情報を簡単に

知ることができるように、


三原市子育て支援課

電話0848-67-6045)と

県立広島大学保健福祉学部が


共同で作成しています。




↓ご参考にどうぞご活用くださいビックリマーク
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kakuka/kosodate/ouenn/index.html

↓国民金融公庫
 平成18年度家計における
教育費負担の実態調査
 (平成18年10月5日発表)
 http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/kyouikuhi_h18.pdf


↓社会保険庁トップ >
  社会保険制度の概要 >
  政府管掌健康保険基礎知識
  「7.どのような給付があるのか

  「8.費用の負担
  (財源は?/保険料)
  http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo12.htm  

 <a href="http://store.kimuratan.jp/ " target="_blank">お肌に優しいベビー服ブランド『愛情設計』</a><IMG SRC="http://track.affiliate-b.com/imp/z364K/l8577L/16458M " width=1 height=1 style='border:none;' >
 
世界に学ぼう!子育て支援―デンマーク・スウェーデン・フランス・ニュージーランド・カナダ・アメリカに見る子育て環境/大枝 桂子
¥1,890
Amazon.co.jp

子育て支援とNPO―親を運転席に!支援職は助手席に!/原田 正文
¥2,415
Amazon.co.jp