先日の17日は、祇園祭の山鉾巡行でしたが、
夕方からは、神輿が3基、八坂神社からそれぞれのルートを通って、
御旅所に向かう「神幸祭」がありました。
午後6時八坂神社石段下に3基の神輿集合です。
たくさんの人で歩道は動けません
私は知り合いが、西御座(錦)の神輿を担いでいるので
見に行ったのですが、あまりの人の多さと、
皆同じはっぴ姿なので見つけられません
花見小路に入り、
知り合いとやっと会いました。
花見小路は、由緒あるお茶屋さんや御料理やさんが
並んでいるので、芸子さん達も通りに出て見物方々、
担ぎ手さんたちに、
飲みのもやおにぎりなど、振舞っておられます。
私も知り合いが貰ったビールをおすそ分け
毎年、神輿を担いでいる肩には
『神輿こぶ』なるものがありました
神輿は1基なんと3t半の重さがあるそうで、
40人ぐらいずつが、交代で担ぐそうです。
なんでも、担ぎながら交代をしていくので
そのタイミングが難しいそうです。
馬に乗った神主さんもおられます。
ここら辺で、私はいったん御食事に行くために失礼しました。
お食事が終わり、10時ごろだったので
そろそろ御旅所に着かれる頃かしらと、
向かってみると・・・。
ちょうど御旅所前のクライマックス
御旅所前に、神輿三基が集まり、
一基づつ順番に御旅所前を
「ほいっと!ほいっと!」の勇ましい掛け声と共に
神輿から御霊を御旅所に移す神事が行われている最中は、
担ぎ手さん達はしゃがみこみます。
そして、御旅所に24日の夕方まで安置されます。
3番目の錦の神輿が御旅所に入ったのは
結局11時を回っていました
担ぎ手の皆さん、御疲れ様でした。
たいへん感動しました。
ありがとうございました
また、24日の夕方からの「還幸祭」にて
御旅所から八坂神社に戻られます。
お昼間の優雅な山鉾巡行とはまた違い、
勇壮ですばらしいので、お時間のある方は
ぜひお出かけ下さいませ。