控除とは金額などを差し引くことを言います
所得控除とは年収から実際に税金(所得税)を計算する
所得から「引く」ことを言います。
簡単に言うとこの控除をたくさん使えば写真のように
実際にかかる所得税が軽減できるのがメリットです
例えば所得控除の種類には
社会保険料控除
配偶者控除
生命保険料控除
寄付金控除(ふるさと納税)
小規模企業共済等掛金控除
などがあります。
小規模企業共済や
iDeCo(イデコ)(確定拠出年金個人型)
はこの小規模企業共済等掛金控除
の枠になり、別々に収入から差し引く(控除)
ことができます
例えば月収50万の個人事業主が
小規模企業共済で月最大額7万円(年84万)
かけると
月収が43万円
これに合わせてiDeCo(イデコ)
(確定拠出年金個人型)を
月最大額6万8千円(年81.6万)かけると
月収が36万2千円になり
この金額が実際に税金を計算する所得(課税所得)
になるため税金が軽減できることがメリットになります
※国民年金基金に加入されている方は
iDeCo(イデコ)と合わせて
6万8千円が限度額です。
小規模企業共済とiDeCo(イデコ)をいくらぐらいの配分で実行すると
いいか?人生設計を踏まえた相談ができるのが
独立系ファイナンシャルプランナーです!
2018.9月
お金と相続の最新サイトは
こちらです
https://kanazawa-nozawa-fp-souzoku.com/
セミナー開催中
今年こそ!初心者限定
働くあなたのiDeCo(イデコ)とNISAミニ勉強会
~お金の話を簡単に!~
3/17(土)金沢 昼開催
https://www.facebook.com/events/403841713404121/
4/6(金)金沢 夜開催
https://www.facebook.com/events/1360506287386578/
金沢市のお金と相続の専門家
税理士や社労士の先生方
一緒にお客様のマネープランを
サポートしませんか?
ファイナンシャルプランナー
(日本ファイナンシャルプランナーズ協会
石川県支部幹事
相続診断士
(一般社団法人相続診断協会
石川県相続診断士会会長)
相続相談のHPはこちら
株式会社フロンティア 代表取締役
野澤 領(のざわ れい)
★ご相談、お問い合わせはこちら
0120-46-0269(土日もどうぞ)