やっぱり、会社が伸びるかどうかって、経営者と社長で大きく変わるね(。・ˇ_ˇ・。)
完璧な経営者なんてほとんど存在しないし、町工場のようなパパママ経営者がほとんどなんだなぁ。
頭ガチガチの経営者だと、この環境で若手がリーダーシップを発揮するのは限界がある。というか、効果を出すまでに相当な時間がかかる。凄い格闘。
経営をしたことがない人間が、経営をしたことがない経営者を下からマネージメントするのだから本当に大変なわけ。
そろそろチェゲバラになってしまいそうだが我慢我慢w
それでも、どんな状況でも、会社が売り上げを作らないと、働く意味がないので諦めないでやるしかない。新しいことを取り入れて改善する作業、こそが永遠の仕事なんだろうなと、我が社の環境やいろんなクライアントと接して感じる。
これまで転職先で経験や失敗パターン(ほとんど人によるもの)を見ているし、現在の経営者、いや研究者マネージメンの経験は本当に勉強になったww
だからいろんな会社の新規事業の立ち上げでの苦労がわかるし、新聞📰における重要なお仕事にも携わることができる。
実体験に基づく経験のお陰で、地元の名士でもある社長が私なんかの話を聞いてくれる。本物の社長って、相手を見下さないし、常に人の意見に耳を傾ける。本当に勉強になる。
本物の経営者には小手先の知識なんか効かない。経験と本気度合いしか見ていない。中途半端だと見透かされる。もっともっと認めて貰えるように、もっともっと経験しなきゃ🍄( '-' 🍄 )キノコ
たまに経験談を話すプチセミナーはやっているが、いつか本を書きたいなぁ。暴露本w
#ハイパーローカル新聞プロジェクト
#熊谷マーケティング #経営も含めてマーケティング