有泉さん×津田さんのコラボが実現しました
ヒト・モノ・カネ、そして情報と言われることが当たり前の時代になりましたが、
実は、情報を正しく理解し有効活用をしている人はまだまだ少ない
なぜなら、ITって、なんだかよくわからないし、
見えないものに高額を出したくないものね。
私も、クラウドのコンサルをしていますが、
わけのわからない説明をするITベンダーの話を聞くの大嫌い
でもね、法律と同じように、なんでも「知る」って重要だし、
知ることで、生活を豊かにしたり、危険から身を守ることができるんです。
私が一番良い例なんですよ。
FBやブログ(クラウド)を通して、多くの友人や、
ビジネスパートナーを見つけることができたんです。
津田さんにFBで会うことで、人生も変わったほどです。
震災の復興支援ができたのもFB(クラウド)のおかげです。
そんなことを、改めて理解するには、まずは関心を持ってもらうことだと思い、
今回有泉さんのご協力のもと、対談が実現いたしました。
IT投資というのは、企業の経営戦略にとても重要なんですよ。
しかし、経営層がITをどう活用して良いかわからないというのが日本企業の実態です。
少しでも多くの方に、気づきの提供ができれば嬉しいです。




有泉さん、やっぱりプロフェッショナル~
上手に津田さんを誘導して、45分できっちり収録。
さすがだわ。
今回の良い出会いに感謝します。
さて、聞いていただいて、いかがでしたか??
私は、高齢化社会に有効活用して頂きたいと思います。
ITは業務削減のイメージが強いですが、
では、地方自治体で活用したらどうなるでしょうか?
人手不足と言われている業務について、上手にITを取り込めば、
役人のみなさんのお仕事の削減にもなるとともに、
地域のみなさんへのサービスを強化することができます。
これから増えるであろう、高齢者の見守りや、
農業、水産業、その他日本ならではの産業についての技術継承などについても、
うまくIT、クラウドを使うことによって、人の叡智をためることができるんです。
ただし、IT・クラウドはツールでしかないので、
人によるアナログな部分=運用についてよく考えることが重要です。
現在は、何をするにも、現場を無視したものばかり。
そんなサービスを大手企業は、派遣やアルバイトをフル活用し、
収益を上げるが、社会には貢献できていない。
また、補助金にしても、正論ばかりで現場を知らない人たちが作って、
大手企業が間で抜いてしまうので、本当に現場で困っている人たちには落ちてこないし、
そもそもあのややこしい補助金探しや申請なんてしている暇は、
中小零細企業には裂ける時間がないんですよね。
どうせひも付き案件ばかりだし(笑)
本当に予算を有効活用したいのであれば、中小零細企業に直接聞くべきではないか?
官僚のみなさんも、マクロ経済、ミクロ経済、両方を見据え、
しっかり現場を見て対策を練って欲しいものです。
はっ!!つい趣旨がずれてしまった。
何れにしても・・・・すべてにおいてIT・クラウドは有効活用できるので、
その活用方法を、多くの皆さんに考えてもらい、利用してもらえたらと思います。
津田さんもそうだけど、有泉さんもなんてピュアなんだろう。
こういう方々にもっと”成功”してほしい。
日本では最近ワーキングプアなんて言葉がありますよね。
もちろん、津田さん、有泉さんはワーキングプアではないですけど(笑)
もっともっと成功して、清く正しく生きている人たちに、
しっかり儲けて欲しんだ。
そして、正義や価値を生んで伝えられるという価値に、
お金を支払うことを当たり前に思わなければ、
日本の経済復興の底上げにならないと感じます。
津田さんと出会ったからこそ、
今回の有泉さんとお話する機会もできたし、
素敵な出会いが増えてきました。
これからは、信頼できる人とビジネスをして、
皆様にも社会にも還元していきたいと思う。

ヒト・モノ・カネ、そして情報と言われることが当たり前の時代になりましたが、
実は、情報を正しく理解し有効活用をしている人はまだまだ少ない

なぜなら、ITって、なんだかよくわからないし、
見えないものに高額を出したくないものね。
私も、クラウドのコンサルをしていますが、
わけのわからない説明をするITベンダーの話を聞くの大嫌い

でもね、法律と同じように、なんでも「知る」って重要だし、
知ることで、生活を豊かにしたり、危険から身を守ることができるんです。
私が一番良い例なんですよ。
FBやブログ(クラウド)を通して、多くの友人や、
ビジネスパートナーを見つけることができたんです。
津田さんにFBで会うことで、人生も変わったほどです。
震災の復興支援ができたのもFB(クラウド)のおかげです。
そんなことを、改めて理解するには、まずは関心を持ってもらうことだと思い、
今回有泉さんのご協力のもと、対談が実現いたしました。
IT投資というのは、企業の経営戦略にとても重要なんですよ。
しかし、経営層がITをどう活用して良いかわからないというのが日本企業の実態です。
少しでも多くの方に、気づきの提供ができれば嬉しいです。




有泉さん、やっぱりプロフェッショナル~
上手に津田さんを誘導して、45分できっちり収録。
さすがだわ。
今回の良い出会いに感謝します。
さて、聞いていただいて、いかがでしたか??
私は、高齢化社会に有効活用して頂きたいと思います。
ITは業務削減のイメージが強いですが、
では、地方自治体で活用したらどうなるでしょうか?
人手不足と言われている業務について、上手にITを取り込めば、
役人のみなさんのお仕事の削減にもなるとともに、
地域のみなさんへのサービスを強化することができます。
これから増えるであろう、高齢者の見守りや、
農業、水産業、その他日本ならではの産業についての技術継承などについても、
うまくIT、クラウドを使うことによって、人の叡智をためることができるんです。
ただし、IT・クラウドはツールでしかないので、
人によるアナログな部分=運用についてよく考えることが重要です。
現在は、何をするにも、現場を無視したものばかり。
そんなサービスを大手企業は、派遣やアルバイトをフル活用し、
収益を上げるが、社会には貢献できていない。
また、補助金にしても、正論ばかりで現場を知らない人たちが作って、
大手企業が間で抜いてしまうので、本当に現場で困っている人たちには落ちてこないし、
そもそもあのややこしい補助金探しや申請なんてしている暇は、
中小零細企業には裂ける時間がないんですよね。
どうせひも付き案件ばかりだし(笑)
本当に予算を有効活用したいのであれば、中小零細企業に直接聞くべきではないか?
官僚のみなさんも、マクロ経済、ミクロ経済、両方を見据え、
しっかり現場を見て対策を練って欲しいものです。
はっ!!つい趣旨がずれてしまった。
何れにしても・・・・すべてにおいてIT・クラウドは有効活用できるので、
その活用方法を、多くの皆さんに考えてもらい、利用してもらえたらと思います。
津田さんもそうだけど、有泉さんもなんてピュアなんだろう。
こういう方々にもっと”成功”してほしい。
日本では最近ワーキングプアなんて言葉がありますよね。
もちろん、津田さん、有泉さんはワーキングプアではないですけど(笑)
もっともっと成功して、清く正しく生きている人たちに、
しっかり儲けて欲しんだ。
そして、正義や価値を生んで伝えられるという価値に、
お金を支払うことを当たり前に思わなければ、
日本の経済復興の底上げにならないと感じます。
津田さんと出会ったからこそ、
今回の有泉さんとお話する機会もできたし、
素敵な出会いが増えてきました。
これからは、信頼できる人とビジネスをして、
皆様にも社会にも還元していきたいと思う。