今日から東北出張。

新しい市場を津田さんが考案し、

東北の企業で協業をしてビジネスにしてもらいたいと考えて始めたプロジェクト。

1年ちょっとかけて、やっと第一歩・・・

時間の問題もあるけど、やっぱり中身がないと何ごともうまくいかない。



一番大事なのは、このサービスを提供して、

目指すターゲットユーザーが本当に喜んでくれることを実現できるかどうか。


課題を見分け、その課題を解決できる営業を行うのが、

ソリューション営業であり、自分の商品を売り込むのが仕事ではない。


それなので、私は「営業=お客様のコンサルティング」であるべきだと考え、

20代からずっとこの考えは変わらない。

先日、尊敬するお兄様がプレゼンで、

お客のお客が喜ぶことをして売上を3倍にしたと言っていたが、

これは私もずっと行ってきたことだったので、びっくりした( ´艸`)


私は一番長く携わった仕事は、コンビニエンスの仕事でした。

コンビニの棚に商品を置く=バイヤーに物を買ってもらうのが仕事でした。


多くの営業は、コンビニのバイヤーに気に入ってもらって物を売ることをメインとしていたけど、

ユーザが欲しいものを考え、実証実験を行い、製品を作る・・・

そんな仕事をしていました。

これは業界に関わらず、どこでも通用することですかお



そして、私はずっとこれが当たり前の能力だと思っていました。

なぜ回りの人がやらないのかが不思議でした。


私なんかができるんだから、誰でもできるのに・・・


私もそうでしたが、

自分で当たり前だと思っていること=人もできることと思うから、

自分の価値に気づかない人が多いんですよね。


これから、過去の経験を再度整理してみて、

自分自信の価値をもっとあげてみようと思います。


過去の整理は、尊敬するお兄様が教えてくれたこと。

人の話をちゃんと聞けば、必ずためになることがある。

価値を創出してくれる人たちが回りにたくさんいるので、

無駄にしないようにしたいと思う。



今の考え方と進め方ではプロジェクトはうまくいかない。

今まで手を付けたECやマラソンのプロジェクトと同じように、

気持ちだけ前のめりで、誰の期待にもこたえられず、満足も得ることもなく、

ただ疲弊して終わる。


その流れを変えたいけど、こればかりは私にはどうにもならないかもしれない。

だから、本気で私の気持ちをつきつけて、

相手の考えを聞いて、わたしが判断をするしかない。




おしゃれブログがいっぱいです↓