明日法事に参加することになりました。
お恥ずかしいことに、この年になって法事のマナーを知りません・・・
というか、一般常識を身に着けずに大人になってしまったので、
少しずつ勉強しようと思います。
幸いにして、今まで親族がなくなったことが、幼少の頃にしかなく、
あとは遠い親戚が亡くなったりしたことがあっても、法事に出席することがなく、
今まで考える機会がありませんでしたので、
意味などもしっかり理解して臨みたいと思います。
そのためには、自分の言葉にして書くことが一番頭に入るので、
ブログに書いてみようと思いました。
最低限の大人のマナーをちゃんと身に着けていかなきゃ
母から「御塔婆」持ってきてね・・・と先週言われ、
塔婆って何??と思った私。
言われてみれば、分かったけど、すぐに思い出せなかった
↑こんなレベルです
>>>塔婆とは?
>>>御塔婆料包み方
そしれ、ご霊前の準備。
御霊前と御仏前、いつも考えすぎて逆になってしまう・・・
四十九日までの法要に持参する香典が御霊前ですね。
もう忘れない気がする。>>>法要・金額相場
香典の表書きも宗教によって異なるようなので、
事前に確認が必要なんですね・・・
ふくさの包み方まであったんですね。
今まで気にしたことなかった。
見た目ばっかり気にしていても、中身が伴わないと、
ちゃんとした大人になれないや。
(もう年齢だけは立派な大人・・・)
明日は失礼がないように、今から準備しておこう。
そして、子供の頃隣に住んでいたおじちゃんに、
ちゃんとさようならを言おう。