先日、被災地を見に行ってきました。
プライベートで行きたい場所があったので。
宮城県亘理町です。
FBでお知り合いになった、FUGUROを販売する団体の代表のところに、
押しかけてきましたよ。
>>>とってもおしゃれなポーチ★FUGURO@宮城県亘理町
お話しを伺った後、丁度御昼どきだったので、
どこか食べるところはないかとお伺いしたところ、
震災後、仮設の方々にバランスの良いお食事を・・・と、
お弁当の配給をされていたというNPO団体が運営するカフェに行ってきました。
亘理いちごっこ
さんです
徐々にですが、いちごが取れ始め出荷が始まっているようです。
こちらのカフェは、地元の方の憩いの場となってました。
荒浜地区は2メートルの津波に襲われ、未だに仮設住宅にいる方がたくさんいらっしゃいます。
>>>宮城県亘理町
一時的な避難のために造られた、狭い仮設住宅。
こんなところに2年もずっといるんですよね・・・
新築の家が流されてしまって、ローンだけある方、
仕事が見つからない方、いつ家に戻れるか分からず、
将来に不安を持つ方々ばかりです。
そんな方々に、これからお弁当を提供したいと考えているのが、
いちごっこさんです。
定食は、素朴な味でおいしかった。
東京の食べ物は美味しいけど、やっぱり飽きるというか・・・
健康的でとにかく安いので驚きました。
これで.350円。さすがに値段を上げると言ってました。
代表の方がわざわざご挨拶に来て下さいました。
前の記事にも書きましたが、NPOは自治体からの援助が受けられず、
これから自力で経営をしていかなければならないんです。
他の地域から来て、数億ものお金を使途不明で問題になっているNPOもいるというのに・・・
本当に困っている地元の方にはお金が落ちないなんて・・・
年間の運営費は会費とカフェの運営で賄って行かなければなりませんが、
現在の年間の収入は10万程度ということでした。
せっかく良い活動をしたくでも、これではどうにもならないじゃん。
「何か良いアイデアはありませんか?」と笑顔で言われ、
何も答えられなかった非力な自分が悲しかった。
お店に流れるラジオには、自殺をする前に相談に来て下さい・・・・と、、、
東京では、たまに流れる特集と、3.11のイベントの報道しかありませんが、
地元では、見えない将来に耐えかねて、鬱病になったり自殺をする方が増えています。
仮設住宅での孤独死も・・・
お会計をしている時に、棚に並んだイチゴが目に入った。
地元の方が手作りで作っています。
洗剤を使わずに洗えるスポンジです。
かわいいでしょ
何も考えず4つ買って来ました。
お会計を終えて、ご挨拶にお伺いしようかと思ったけれど、
かける言葉が見つからなかった。
「頑張って」なんてとても言えなかった。
これ以上何を頑張るんだろう。
家に帰って、何ができるか考えたけど、
結論は出なかった。
ある日突然、何もなくなって、
経営なんてしたこともない人たちが、
自立しろと言われている。
それを支えられるようなアイデアも経験もなかった。
起業したくても成功する人は少ないのに、
やりたくもないことをやらなければ生きていけない。
スポンジには、作った人たちのメッセージが手書きで書かれていた。
どれも「ありがとう」って。
何もしていないのに、ありがとうって・・・
涙が止まらなかった。
こうしていても仕方がないので、できることをしようと思う。
せっかく行ってきたのだから、多くの人にこのことを伝えたい。
そして、少しでも応援する人(援助してくれる人)を増やしたい。
お願いがあります。お願いするからには、私も実行することです。
とても簡単なこと。
1.家にあるスポンジをこのイチゴのスポンジにしませんか?
100均やスーパーで買う中国製や海外製のものから、
東北のイチゴのスポンジに替えましょうよ
どうせお金を払うなら、日本製の不買運動をお越し、
日本企業に大ダメージを与えた中国製のものから
この250円のかわいいイチコのスポンジに切り替えて、
東北の方々の生活支援をしませんか。
大した家計の負担にはならないはずです。
毎日キッチンでこのスポンジを使って、復興するその日まで忘れないでいたい。
2.賛助会員になって下さい。
1口3000円で賛助会員になれます。
私は夫婦で6000円振り込みました。
こちらに振込先が記載されています。
私もショッピングも楽しむし、悪いことだと思ってないですよ。
ただ、その一部を少し回して頂けたら嬉しいんです。
そして、さらに、御兄弟やお友達、同僚の方々にも使ってもらって欲しい。
日本の海外製のスポンジを東北のイチゴのスポンジに替えましょう。
(他の地域でも作っているようなので、それでもいいと思います)
私はマンションに貼り紙して宣伝することにします。
企業が年末年始にお客様に配るお年賀に使ってもらえないか声をかけて行く予定です。
私だけで一時的な支援をしても意味がないので、
これがビジネスになるように広めたいと思います。
継続した収入になるように・・・
たくさんの方に見て頂きたいので、どうかクリックをお願いします