唯一のストレス。
あんまりストレスはたまらない方ですが、
コミュニケーションが出来ないこと。
これだけはストレスがたまる。
何てったって仕事が進まない。
以前こんな経験をしました。
某外資企業に勤めていた頃。
最大の困りごとは、社内が英語だから、会話に混ざれなかったこと。
話せないのに行くなって( ̄(工) ̄)
仕事のミスや理由、お客様の要望など、正しく相手に伝えられず苦労しました。
その時初めて学んだのが、コミュニケーションの重要性。
会話がこんなに重要で、誤解や間違いがたくさんあると知りました。
過去の仕事の仕方を見直しました。
今まで周囲の人とどう接して来たか。
相手の事情を考慮していたか。
そのお陰で、とにかく怒らなくなった。
あ、怒るフリは状況に応じてしてますよ(^ー^)ノ面倒くさいけど。
それから、自分が話すばかりでなく、相手の話を引き出すようになりました。
人間って、どんな大人しい人も基本的に話を聞いて欲しいと思っている。
これは仕事の成果にも繋がりますよ。
困りごとをたくさん聞けるからヾ(@⌒ー⌒@)ノ
さて、今は日系企業ですが、なぜ同じストレスがあるかというと、
IT用語が分からず、英語のようだから。・°°・(>_<)・°°・。
かれこれ3年。
ようやく慣れて来たけど、まだまだわからないことばかり。
会話中にわからない言葉があると、脳みそが凍り付く。
そんなことや文化の違い。
理系と文系の私とは思考回路が違うため、
ざっくり同じことを話しているつもりでも、
理系脳はざっくりを許さない。
毎日疲れるが、コミュニケーションが一番大切なので、
諦めずに頑張るぞぉヾ(@⌒ー⌒@)ノ
DULFER聞いてモチベーション上げてます
人生無駄なことは一つもありません
iPhoneからの投稿
あんまりストレスはたまらない方ですが、
コミュニケーションが出来ないこと。
これだけはストレスがたまる。
何てったって仕事が進まない。
以前こんな経験をしました。
某外資企業に勤めていた頃。
最大の困りごとは、社内が英語だから、会話に混ざれなかったこと。
話せないのに行くなって( ̄(工) ̄)
仕事のミスや理由、お客様の要望など、正しく相手に伝えられず苦労しました。
その時初めて学んだのが、コミュニケーションの重要性。
会話がこんなに重要で、誤解や間違いがたくさんあると知りました。
過去の仕事の仕方を見直しました。
今まで周囲の人とどう接して来たか。
相手の事情を考慮していたか。
そのお陰で、とにかく怒らなくなった。
あ、怒るフリは状況に応じてしてますよ(^ー^)ノ面倒くさいけど。
それから、自分が話すばかりでなく、相手の話を引き出すようになりました。
人間って、どんな大人しい人も基本的に話を聞いて欲しいと思っている。
これは仕事の成果にも繋がりますよ。
困りごとをたくさん聞けるからヾ(@⌒ー⌒@)ノ
さて、今は日系企業ですが、なぜ同じストレスがあるかというと、
IT用語が分からず、英語のようだから。・°°・(>_<)・°°・。
かれこれ3年。
ようやく慣れて来たけど、まだまだわからないことばかり。
会話中にわからない言葉があると、脳みそが凍り付く。
そんなことや文化の違い。
理系と文系の私とは思考回路が違うため、
ざっくり同じことを話しているつもりでも、
理系脳はざっくりを許さない。
毎日疲れるが、コミュニケーションが一番大切なので、
諦めずに頑張るぞぉヾ(@⌒ー⌒@)ノ
DULFER聞いてモチベーション上げてます

人生無駄なことは一つもありません
iPhoneからの投稿