雨が続き、梅雨だ~って感じ。
そして我が家では連鎖反応のように、親子関係がジメジメしております(ノ_-。)
それは!!
小2mini meの忘れ物問題!!
相変わらず、毎日のように忘れ物。
やった宿題も筆箱も、体操着もランドセルに入れるところまでは見届けても
なぜか、気づくと家にある...
買ったばかりの新品のお気に入りの上着も
ふと気づくともうないY(>_<、)Y
モノを大事にしないことを叱るけど
壊れたものをテープで貼ったり、直したりしていつまでも使う一面もある。
先生からは、毎日のように、
「お母さん、一緒に準備してあげてください。まだ一人では難しいようです」
なんて、連絡帳に書いてある。
...。
一緒に準備したってなんだって、いつの間にやら置いていくのよ。
一人では難しいって、子供のできる、できないを勝手に決めないで。
なんだかんだ言ったって、宿題は毎日やってるのよ。゚(T^T)゚。
そしてテストの点数だってちゃんと申し分ないくらいとってるじゃん!
もう、忘れ物がなんだって言うのよ!!!
が、最近の私の言いたい一言。
そんなに毎日書かれたら、ついつい叱ってばかりになっちゃうじゃんかっ
「学校行く途中に、シソの葉らしきものを植えてる家を見つけた♪」
だとか
「帰りに水たまりで遊んできた~!!」
「学校のメタセコイヤの木になんちゃらの虫が...」
そんな一日の出来事を聞いていると
忘れ物をしないとかって事より、もっと大事な、大人にとってはどうでもいいようなことに追われ、頭の中は忙しいんでしょうね...
なんて気分になってくる。
つい、
「ランドセルに私が準備を1~10までしてあげるような事をした方が良いのでしょうか?」
なんて書いてみたら...
「よろしくお願いします。」
は...
この先生とは気が合いそうもない。
我が家では、子供たちは何より生活力をつけてもらわねばと思ってる。
パパはいないし、おばあちゃんもいなくなっちゃったし。
私だって若いママじゃない。
毎日朝から仕事で帰宅は19時頃だし、それこそ私が病気にでもなって
何もできないようでは、子供がかわいそうなのよ。
そして、私が準備などを一緒にやってあげることを何より嫌う彼女。
「おかーさんに何もかもやってもらって、ハンカチまでポケットにいれてもらって
忘れ物しないって言ってるような子にはなりたくないもんっ!!!ヽ(`Д´)ノ」
ほ~。立派なこというじゃないですか。
ならば、コトバ通りやって欲しいものです(_ _。)
親は私。
ま、バランス見ながら我が子にとって一番よいと思う事を考えなきゃね。
子育てって...
いくつになっても難しいわぁ。