何日か前、バスを降りる時に
「いってらっしゃいませ♪」
と運転手さんに言われた。
もちろん、私だけではなく、皆さんにそう言っていた。
降りてから
(今、いってらっしゃいませって言った?言ったよね?)
と心の中で思った。
ありがとうございました。
より嬉しい言葉じゃない?
だって、子ども達をおいて出かける事の無い私は
「いってらっしゃい」なんて言われる事は皆無に等しい。
あ、でも保育園で先生達が言ってくれるか。
だけど、だけど、なんか思ってもみなかったシチュエーションで言われると
なんかあったかいものを感じる。
この運転手さん、工夫してるんだな。
気をつけてる一言ってありますか?
意識して言う事、意識して言わない事。
私は、意識して言わないことがある。
「つ・か・れ・た~」
これだけは、家の中では絶対に言わない。一緒に何かをして、疲れたねなんてお互いに言うのは良いんだけどさ。
この言葉って、言った途端に言う方も言われる方も、活力を奪い奪われる気がする。
会うたびに言う人もいる。
どうしても疲れた時は
「ちょっと頑張りすぎたかな」
とかポジティブな表現がいい。
そう言われると気持ちは落ちないし、そう口にした自分に対しても
「ま、ま。お茶でも一杯飲んだら?少し休めよ」と、いう気持ちになる。
さんさんと輝く太陽の母でありたいのよね、やっぱり。
ママ、いつも疲れてるよね。
なんて絶対に言われたくない!
でも、このせいなのか何なのか、そういえば、私はあんまり疲れるって思わないかも~。
ま、思い込みって大事よね♪♪