私は、話し相手への呼びかけがとってもヘタ。
私の周りの多くの人は、親しくなるにつれて、呼び名を変えて行く。
〇〇さんだったのが、〇〇ちゃん...〇〇などと名前だけになっていたったり。
どういう訳だかそういうことができない私は、そこら辺に妙に敏感に「あっ。呼び方が変わってる!!」
などと思ってしまう。
呼ばれ方が変わっていると妙にくすぐったい気もする。
お付き合いする前に「~くん」や「~さん」って呼んでいた人が、いざ彼氏になってもそのまま。
現在は結婚した夫は、呼びようがなくて困っている。
浅い付き合いだったのが親しくなり友人になったお友達もそのまま「~さん」の人もいる。
そりゃぁ結構言われる。
「いつまでも、さんやくんって距離保ってるみたいで感じ悪くない?」
そう。
わかってるんだけどさぁ。
かなり親しい人は、それを私の不思議な一面と言って笑い流してくれるけど、そうでない人もいるんだろうな。そう言われた時は次から頑張って呼び方を変えてみる。
英語って便利だなぁ。
「you」でいいんだもんね。ちゃんとかくんとかもないし。
この「あなた」
以前お友達といるときに夫から電話が入った。
終わって切ったら、「ねぇ、今のだれ??パパじゃなかったの??」
「へ?そうだけど。なんで?」
どうやら私が彼に「きみ」と言っていたことにすごく驚いたらしい。
かなり上から的呼び方ではないかと...主人は私よりもかなり年上なのに。
そういう夫も「きみ」を使うようになってるのでお互い違和感はない。と思う。
また別の日には母との電話。
ここでも私は「きみ」を使うのでやっぱり驚かれてしまった。
そう、私のうちでは父以外は親も子も姉妹間も「きみ」を使う。
子どもの頃は「ちゃん」づけで呼んでいた姉も年をかさねると言いづらくなってくるし。
現在は、やっぱり子どもたちに向けて「きみたちさぁ...ちょっとはお片づけしようよ」
等と私が言うせいか、mini meは妹に対して時々同じように呼び掛ける。
そこでよぉ~く考えてみた。私自身は家族と、本当に近しい友人にのみ使っているようだ。
無意識のうちに使い分けているのか?気付いてないだけ?
多分他の人には言っていないと思う。
とりわけ難しい事でもなく相手を名前で呼べばすむことなんだよね。
でもどういうわけだか時々出てくる「きみ」
自分でもわかんないわぁ~
この呼び方、やっぱり良くないんだろうか...
呼ばれ慣れ、呼び慣れてる私にとっては「あなた」の方が距離があるように感じてしまうのだけど。
まぁ、使い分けられてるとするならば問題はないのかな。
でも人によっては私と違う気分の人もいるんだろうから気をつけなくちゃっ。