入試での出題文を的中させたという経験から考えたのだけれども、

 

入試問題で既存の小説などの抜粋を使うのって、なんでなんでしょうね?

 

世の中に出ている文章を問題文にしたら、当然それを読んだことがある子も出てくるわけで。自分でも予想して当てておきながらこんなことを言うのは矛盾してますが、そんな運の要素で有利不利が出るのってどうなんだろう。

 

国語力について問いたいことがあるなら、その学校の先生が自分の未公開の文章を書いて、それを使えばいいんじゃないかな。

 

そんなことするのはたいへんだ、という話もあるけど、学校によっては記述で何百字とか全受験生に書かせたりもするんだし、先生は国語のプロなんだからテストに適した論説文や随筆や小説の一本や二本、一年あれば書けてもよさそうに思います。

 

そうしたら、受験生に試したい漢字や語句問題を自由に文中に盛り込むこともできるし、スペースや時間が足りなくて先頭に「あらすじ」をつけたり、途中をぶった切って「中略」とかもやらなくて済むし。

 

単に予想されないという以上に、利点も多いように思うんですけど。