十三夜のお団子つくり | ぼのぼの日記 くろーばー己書道場

十三夜のお団子つくり

明日は十三夜。

役員なので、中学校にお団子を作りに行った。

出席は9名。

上新粉2kに400gの白玉粉を熱いお湯で混ぜた。

滑らかになったら適当にいくつも丸めて

蒸す。

次にボールに入れて麺棒で餅つきの要領でつく。

そうして丸いお団子状に形を整えていって出来上がり。

その団子を生徒達の出入りするメイン玄関に

ススキや秋の花、サツマイモ・人参・みかん・りんご、もみじの造花などと一緒に飾った。

昨年の話だと、午前中に飾ったその団子や果物類は

夕方には無くなってしまったとか。

どうやらいたずらな学生が食べてしまったらしい。

今年もやられるかもと、後片付けをし終わってから見に行くと、

きれいに寝かせて飾ってあった人参が

まっすぐ立っている。

しかもみかんが見当たらない。

犯人達がすぐ近くにいて、にやついている。

「せっかく飾り付けしたんだから、戻しておいてよ~」と声をかけると

「でもこの方がカッコいいじゃん!」という返事が返ってきた。

全くしょうがない子達だむっ


さて、今回のお役目は、飾る団子と先生方の団子を作るのみだった。

余れば、その団子は役員で食べる計画だ。

しかし話し合いの段階で

余ったお団子を食べるだけじゃ、寂しい・・・

トン汁も作ろうよと計画を立てていた。

食べる事になると、俄然話し合いもまとまるべーっだ!

トン汁があるならご飯も炊こうと言う事になった。

生徒達が授業を受けている間に、家庭科室で楽しもうって魂胆だ。

今日の団子つくり 最初に取り掛かったのは、団子の事ではなく、

もちろん


ご飯を研ぐ事!

さすがは主婦の集まり。

手順にぬかりは無いチョキ

結局今回の団子つくりで食卓に並んだのは、

団子はきなことあんこ、

ごはん

具だくさんのトン汁、

漬物、

ゼリー、

手作りパン、

コーヒー

以上だった。

イイネ イイネ。

これなら月1で集まってもOKよ!!

最後に トン汁などにかかった費用を徴収されたが

なななあなんと たったの150円。

レストランでランチ食べてもこの金額では無理でしょう!

この次は、自分達だけじゃなくて、子ども達に作って一人ひとりよそってあげながら

”いじめ”撲滅のために声かけたりできるといいんだけどね~

え??なになに?違うでしょって?

母達が楽しむためにそんなきれいごと言ったりしてって?

ばれてしまった???

何か理由がないと恥ずかしいので

ちょっと大義名分を立ててみましたべーっだ!

(でも、親達がしょっちゅう出入りしていて子ども達に声をかけていたら、いじめも減るんじゃないかと、真剣に思うけどね)


ちなみに十三夜の事はこちらのHPに詳しく書いてあります。

http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/13.htm