「黄金色の夕暮」 | ぼのぼの日記 くろーばー己書道場

「黄金色の夕暮」

平塚演劇鑑賞会に入っているので、月会費2300円を払って

2ヶ月に1度 演劇を見ることができる。


主な上演場所は、平塚中央公民館だ。

今回の「黄金色の夕暮」は劇団俳優座の公演で

話は 私の大好きな山田太一さんの作品だ。

彼の作品は、話の展開はゆっくりで、場面の切り替わりよりも

一日の風景の中 人の気持ちの移り変わりを大切に表現している作品が

とても多いような気がする。

そして その時代 その時代の人を描いていると思う。

今回の作品は、彼の10年前の作品の再演だと言うが、今も全く色あせていないところを見ると

10年ぐらいなら あまり世相は 変化ないのかな?と言ったキライがある。


物語は、夫婦 子ども二人 そして祖母が一つ屋根の下に暮らしているところから始まる。

子ども達は、親のことをゾンザイに扱っている。祖母は、なんとなく居候みたいな感じで扱われている。

そこへ、父親の一大事が起きる。

その時、子ども達は、初めて、親のために 何かをしようと 行動する。

今まで 気持ちがばらばらだった家族。その事件のおかげで 真剣に話し合う時間が持てた。

そして、家族の絆って本当は存在するんだな~と言ったところで終わりを迎える。


やっぱり 山田太一さんの作品だ。笑いを取る場面もあるが

考えさせられる場面もフンダンにある。

今の家族はどうであろう?いざと言う時に終結して解決する力がある家族は 果たしてどのくらいあるだろう?

役者さんたちも、中野誠也さん・川口敦子さん・遠藤剛さん・中村たつさん・田中壮太郎さん・小飯塚貴世江さん・荒木真有美さんと 芸達者な人ばかりだった。

中でも小飯塚貴世江さんは、平塚出身で この地で演じる事ができた事を非常に喜んでいた。

そして好演していたと思う。

山田太一さんのおっしゃるには、舞台は、お客さんと創るものです。

携帯の着メロだったり、ビニール袋のごそごそなど、演じるものも集中できなくなってしまうとか。

面白い舞台になるかどうかは、我々お客も一端を担っていると言うわけなのだ。

ん~ じゃあどうしよう・・・舞台でホロット来る事が多くしょぼん鼻水が絶対ズズーッとなってしまうのだが・・・・・

それは許してもらえるかなはてなマーク