前回、

 

 

幼少期に公文を始め

貯金を作った状態で小学校に上がり

塾に移行するのが王道コース

 

 

と書きましたが、



 

 

それを体現できそうなスタートを切っているオチビーヌ・・・!

もちろん保育園でテストはないので点数ではかることはできませんが

親から見ても順当に力をつけていっていますキラキラ

 

 

公文を全く知らなかったので驚いたことがあるんですが

 

アネリーヌが小学校1年生の時に

「答えが10になるまでの足し算」から始まって繰り上がりに移行したのに対し

(そして案の定指が足りなくなってつまずくという)

 

公文では「数字に対して足す数を増やしていく」という方法で足し算が進んでいきます

 

 

 

小学校

1+1、1+2、、、9+1

2+9、3+8、、、9+9

 

公文

1+1~1000+1

〇+2、〇+3、〇+4、、、

 

 

アネリーヌは、数字の順序?がふわふわな状態で足し算に入ったので

5から2先の数字は?

というのがぱっと分からなかったんですよねダッシュ

 

 

なので足し算や引き算をするときに

5+2をするのに、(5)6、7、、、ではなくて

 

1、2、3、4、5、6、7、、、、、

 

と1から順番に数えてました驚き

(もちろん指も使って)

 

 

公文式のオチビーヌの場合、最初に100までの数字の順序を頭に入れてから足し算に進むので

65+1、77+2、と言われてもその次の数字が分かるので答えられる状態になっています

 

 

学校もそれでやってくれよ〜〜〜〜〜

と思いました無気力

(え、皆家庭学習ですませてる?)

 

 

 

国語に関しても、アネリーヌは1年生の時点でカタカナが怪しかったですが

オチビーヌは平仮名カタカナを終え、書ける漢字が増えていますOK



文字の習得をしたことで、読める本の幅も広くなっていると感じます流れ星

(読む本は本人に任せているので、赤ちゃん向けの絵本も読んでるけど)

 




ドラえもん読みながら

公文してる 笑


 

 

公文を始めて半年で、国語は進度一覧表基準到達証というのをもらえました!

(ネットのページなのでしばらく気が付かなかった💦)


 

算数はもうすぐ半年になるけど、まだ進一基準には到達していないもよう

それでもアネリーヌの1年生1学期よりは、ずっと知識が入っています

 

 

 

 

 

総評

 

 

勉強に遅れがある長女もそうでない次女も

わが家の場合やって良かった!

ただ過去に戻れるなら

間違いなく未就学児のうちに始める!

 

 

 

 

どなたかの参考になれば幸いですスター