※このお話はフィクションです。

※今日は機嫌が悪いです。

 

 

 

 

子どもの習い事

 

今日も元気な大古さん。

 

 

 

真顔ねえ聞いて?この間息子が習い事のサッカー休みたいって言い出して、しょうがないから休ませたんだけど、もうすっごいイライラしちゃってー。

 

 

そんなにイライラするかな?

私とすれば「あるある」だし、行かせるか/行かせない については各ご家庭の教育方針ってのがあるとは思うけど。

 

 

真顔なんで休みたいのって聞いたら、「ママが”トラップミスした”とか言ってくるのが嫌」って言うんだけどさー、それって練習休みたいのと全然関係ないでしょ?!

 

 

いや、直接的な理由かどうかは置いといて、コーチとか仲間に言われるならまだしも、見てるだけの親にプレーのこと言われたくない気持ちは分かるかな〜〜。

 

 

真顔「ママのせいにするのおかしくない?」って言ったら正論すぎて言い返せなくなってたわw 

 


いや、そこは嫌だって言われてるんだから謝ったほうがよいのでは・・驚き

 

 

真顔でもその後、「でも俺この間の試合で3点取ったし!」って言われて、カチンときちゃって!だからどうした?じゃない?!

 

 

え〜〜〜〜・・・。頑張って点取ったの言ったらカチンとされるんだ・・・。それはすごいね、くらい言ってあげればいいのに・・・。

 

 

真顔それで教えてあげたのよ。「ゴール前までボールを頑張って繋いでくれた子たちがママの中ではヒーローで、シュートを決めるなんてことはほんのちょびっっっっっっと、最後の仕上げをしただけなんだからね」って。まあ、私スポーツもサッカーのことも全然知らないんだけどね〜〜〜www

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、

知らんなら黙っとこうか

ちなみにあなた、1回も休まずに何かを成し遂げたことあります???

 


その前にそんなに咳出てる親子が参観きてたらほんと嫌。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

親になって思ったのは、子どもにいろんなことを求めてしまいそうになるけど、

自分ができていないことは偉そうに言えないよなってこと。

 

出しっぱなしにしない、片付ける、

ちくちく言葉ではなくふわふわ言葉で言う

朝きちんと起きる、自分のことは自分でやる

ぐちぐち文句を言わない

汚い言葉を使わない

人に迷惑をかけない、周りのことを考える

人のせいにしない

 

親がやっていないことを子どもに言っても

「ママだって・・じゃん」

 そりゃ言われるに決まってるよね


叱るときはあっても、必ず否定から入らないように気をつける

気持ちは認めたうえで、もっといい考え方があるんじゃない?と提案するようにする

(もちろん未熟なもんで感情的に怒ってしまうときもあるけど、ママは忙しいししょうがないよねw と開き直りはしないで、気持ちが落ち着いたら謝る)


「◯◯はあかんで!」「ろくな大人にならんで!」「早死にするで!」

なんて言葉をみると、嫌な気持ちになる