閑話  大名の名前について | 東海雜記

東海雜記

主に読書日記

吉通の話を進める前に、大名の名前について整理しておきたいと思います。

日本史の苦手な方、嫌いな方に話を伺うときよく聞かれるのが

「人物の名前がね、よく似ててさあ、誰が誰だか、こんがらがるんだよね~」

というお言葉。なるほど、ごもっとも。

例えば藤原長の兄弟は
 隆・兼・
と皆「道」の字がついてます。ややこしいですね。

日本の場合、親や祖先、兄弟の名前から一字もらったり、主君が家臣に自分の名(諱:いみな、元服時に名乗る本名のこと)の一字を与えたりします。だから一族で似た名前が多いのですね。

これを「通し字」と「偏諱」(へんき)といいます。

通し字とは一族で共通の一字を使うことです。
藤原氏の時代は先ほどのように兄弟――系図で横並び――で通し字を持っていましたが、武家の時代になりますと系図の縦ラインで通し字を持つようになります。
足利将軍家の「義」(満、政、昭など)や徳川将軍家の「家」(康、光、綱、など)などがそうです。徳川将軍の「家」は源義にあやかったそうです。

ですから名前に「家」がつかない将軍は2代将軍の秀忠を除けば、傍流(嫡流でない、次男以下の家)から将軍になった人ばかりです。
綱吉(5代)、吉宗(8代)、慶喜(15代) がそうですね。
宣(6代)、斉(11代)、茂(14代)も傍流から将軍家を継ぎましたが、そのとき元服したか名前を変えたくちです。

では秀忠はどうかといえば、忠の「秀」は豊臣吉の「秀」をもらったのです。もちろん、秀吉から。
これが「偏諱」です。偏諱とは主君など身分の高い人の名前の一字をもらうことです。
偏諱を受けることは義理の親子であることを意味します。ときに忠誠の証として、あるいは褒美として与えられました。
秀忠が元服した頃はまだ豊臣の世でしたから、家康の子、次男康と三男忠は秀吉から偏諱を受けたのです。

そして徳川の世になると徳川将軍が武家のトップになりますから、大身の大名や武士たちは将軍から偏諱を受けました。

先ほどの吉は兄である4代将軍、家から。
宗はその綱から、さらに以前にお話した尾張家の春はその吉から一字をもらったのです。

御三家は皆トップクラスの大名ですから、当主と嫡男は将軍から一字をもらいます。ですから逆にその字を見ればどの将軍の時代に元服したか、どの時代に生きていたかが大体分かります。

御三家の中で最も有名な水戸家の徳川圀は3代家の時代に元服。4代家綱と次の綱吉の時代に活躍しました。
今回の主役である徳川通は宗と同じく綱の時代に元服。綱吉と次の家宣の時代に藩主を務めました。
尾張家の宗春ははじめ松平通春(みちはる)と名乗っていました。春とは兄であり、主君である吉の字をもらったものです。そして吉の時代に尾張家を継ぎましたから、春と名乗ったのです。