ご訪問有り難うございます


5月15日は京都の「葵祭り」(あおいまつり)です


葵祭りは上賀茂神社 下鴨神社の祭礼で
祇園祭り、時代祭りと共に京都三大祭りの一つです


葵祭りの起源は昔、この地域に激しい風雨や洪水等の
自然災害が頻繁に発生していたため
人々はそれらの災害からの保護と平和を祈願するために
祭祀を行うようになったとされています


葵祭りの最大の見どころは祭りの行列です

平安貴族の装束を再現した衣装で練り歩きます
特に注目されるのは「斎王代」という役割を
果たす女性で、この女性は特別に選ばれた未婚の女性が
務めます


また、祭りの挿頭花(かざし)や牛車(ぎっしゃ)には
葵の紋様が用いられ、その事から葵祭りの名前が
つけられました


葵は古来より雷と地震の厄除けになると信じられ
また、悪霊を払う力があるとも言われています


毎年、国内外より多くの観光客が京都を訪れます

壮大な歴史と色彩豊かな行列の葵祭りは
日本の美しい伝統を体感させてくれます


お読み頂いて有り難うございました