ご訪問有り難うございます


今日(2月3日)は「節分」です


節分とは文字通り「節を分ける」という意味で
元々 立春 立夏 立秋 立冬 の前日を指し
四季の分かれ目を意味します

それがいつからか立春の前日だけが
節分として暦に記載されるようになりました


そこで節分の日の風習として有名なのが
「豆まき」や「やいかがし」「恵方巻きを食べる」等
があります


豆まき
豆まきは炒った大豆をまいて鬼を追い出す風習ですが
これは中国から伝わったものとされています

「追儺」(ついな) あるいは「鬼遺」(おにやらい)とも
呼ばれていました

豆まきで追い出す「鬼」は元々疫病や災害等の事を
指しますが、ここでは人に気付かれずに
隠れ住むという意味の「隠」(おに)に由来すると
言われています


やいかがし
やいかがしとは「焼きかがし」の意味で
焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して
家の入り口に吊るしておく風習です

これは鬼が家の中に入ろうとすると
柊の葉に刺さって痛がり
また、鰯の臭いに負けて逃げて行くと
考えられていました


恵方巻きを食べる
恵方巻きは太巻き寿司を切らずに丸ごと一本
恵方の方角に向いて無言で丸かじりします

ちなみに2024年の恵方は「東北東」です


注 節分の行事は広く一般的なものを載せましたが
  地域によって違いがあります


お読み頂いて有り難うございました