ご訪問ありがとうございます


旧暦9月9日は五節供(句)の一つ
「重陽の節供(句)」(ちょうようのせっく)です

(今の暦には9月9日に重陽の節供として
記載されています)

「菊の節供(句)」「栗の節供」「九月節供」
「お九日」(おくにち)とも呼ばれます

重陽は易で言う陽数(奇数)が
重なるため(9と9)「重陽」と言われ
陽数の極である「九」が二つ重なる事で
「重九」(ちょうく)とも呼ばれます

五節供(句)の中でも特に
おめでたい日とされていました

この日、中国では菊の花を飾り
菊酒を酌み交わして
お互いの長寿と無病息災を祈願する風習がありました

この風習は、日本へは奈良時代に伝わり
「菊花の宴」として宮中で
行われたのが始まりとされ

平安時代になると、重陽の節供(句)は
正式な宮廷行事として定着しました

この続きは明日載せます


お読み頂いてありがとうございました