ご訪問ありがとうございます


もみじは「もみいづる」の事で

燃えいずる様子を表現したもので

樹木の名前ではありません


紅葉とは木の葉が秋になって気温が下がり

冷たい風に当たって赤や黄色に

色を変える事です


赤は葉が赤色の色素を作り出しますが

黄はもともと葉に含まれている黄色の色素に

よるものと言われています


江戸時代に八代将軍の徳川吉宗が

現在の飛鳥山(東京都北区)に

数千本のもみじと桜を植えた事から

この時期は紅葉の名所となっています


また、品川区(東京都)の海晏寺(かいあんじ)は

初代、歌川広重等 多くの浮世絵に

紅葉が描かれています


他にも紅葉の名所として箱根 日光 京都嵐山

奥入瀬渓谷等が有名です


お読み頂いてありがとうございました