里親登録までにかかった期間 | 里親になってみた(ししょーの日記)

里親になってみた(ししょーの日記)

43歳で里親になりました。
男の目線から里子との日常をゆる~く綴っていきます。

里親になるには里親登録が必要です。

(僕たちの場合は市に里親登録を取得しました。)

 

申請から里親登録まで結構時間かかりましたね。

トータルで1年半くらいかかったのではないでしょうか?

 

流れとしては以下の通りです。

1. 申請

2. 児童相談所による調査(お宅訪問、インタビュー)

3. 研修(座学・実地研修)

4. 児童福祉審議会の審査

5. 登録

 

それぞれをギュッと詰めてやればすぐに終わるのでしょうが、それぞれ結構時間をおいて開催される事が多かったのが時間がかかった理由です。

ちなみに2と3は大体平日に行われるので、都度会社を休まなければいけません。

 

実地研修は乳児院(9:00-17:00, 夫2日連続、妻5日連続)、一事保護所(乳児院研修と同じ)なので、結構しんどかったです。

子供に病気をうつしてはいけない為に、事前に伝染病検査(検便)をしないといけなかったり。

 

-------------------------------------------------------------------------

 

当初は『何でこんなに時間がかかるの?さっさとやれば良いやん!児童相談所の人サボってんじゃねーの!!』と思っていました。

 

 

 

ただアレですね。

「里親になろう!」と思った人はすぐにでも里親になって子供を育てたいんですよね。

(自分もそうでしたが)

 

 

でも振り返ってみると、この時間は熱意だけの自分を落ち着かせ、具体的なイメージや自分それに嫁さんの仕事や生活パターンの変化についてしっかり考える余裕を与えてくれました。

 

極端な言い方をすれば、研修が長くなってきて

『もう面倒になってきたから里親になるの辞めようかなぁ』と思う人もいるでしょう。

もし当初の熱意そのままでいきなり里親登録→受け入れとなると、このチャンス(?)がないので、時間をかけてじっくり取り組むのは必要だと思っています。

(当時は随分焦らされた感がありましたが・・・(^^;)

 

---------------------------------------------------------------------------

一方、児童相談所の方に大まかなスケジュールを聞いてもハッキリした事を言ってくれなかったので、それはちょっと改善して欲しいなぁとも思っています。

確かに申請者それぞれで違うでしょうし、申請のタイミングと研修のタイミングの兼合いで早いケースと遅いケースがあるでしょうが

 

『いや。。。これはそれぞれのケースがありますので。。。ハッキリした事は。。。』

だけでは焦れてしまうのも仕方ない事かなと思います。

 

しかも里親経験者の講演等で『里親登録をしたものの、待っても待っても依頼が来なかった』と聞かされては、登録にかかる時間+依頼が来るまでの時間=?????となります。