第69回 神奈川県中学校サッカー大会1回戦 感想 | ベルおにいさん#60のブログ ~take it easy~

ベルおにいさん#60のブログ ~take it easy~

==2021年2月7日湘南ベルマーレ暴れん坊プレーヤー7年目突入!==
サッカーに関することを中心に、子を育てる親の想いなども交えてできるだけ率直に書いております。JFA4級審判員。アラフォーですが、気持ちはいつまでも「おにいさん」ですな。

#1,531

 

どうも。

地図の距離を見間違えて、湘南台駅から40分も歩いたベルおにいさんでございます。

 

さて、今日は朝から電車に乗って、馬入ふれあい公園からの秋葉台公園球技場をハシゴして、たっぷり県大会1回戦を観戦できました。

 

当然、湘南ベルマーレトップチームの練習もちょっと見学してきました。

疲れましたが、大変充実したサッカーデーとなりました。

 

このトピックでは、本日観戦した3試合の素人なりの簡単な感想を書いておきたいと思います。

 

あくまでも私が見た感想ですから、お手柔らかに読んで頂けたらと思います。

ただ、私は各チームをけなしたりすることは絶対にしませんので、そこはご安心くださいませウインク

 

@馬入ふれあい公園

9:30kickoff 西中原(川崎1位) 0-2 藤沢第一(湘南3位)

 

この試合を観に行こうと思った理由ですが、ベルマーレの練習も見られるじゃん!という事もありましたが、純粋におそらく神奈川でもトップレベルの湘南地区、もっと言えば藤沢地区のチームを出来るだけ多く見ておきたいという想いからです。

藤沢第一は、昨夏の県大会藤沢地区予選で鵠沼に勝っている実績もあって、一度見てみたいなぁとずっと思っていました。

 

試合の感想ですが、チャンスの数で言ったら、川崎予選1位の西中原も藤沢第一と同じくらいの決定機があったと感じています。

しかし、藤沢第一のGKのファインセーブもあって、なかなか決め切ることができませんでした。

一方、藤沢第一はCKからの流れからの得点とミドルシュートで効率よく得点を挙げることができていた印象です。

藤沢第一は各ポジションの選手がその場所で担う役割をよく理解してプレーしていた、つまり、サッカーをよく理解してプレーしているな、という印象を持ちました。

西中原はセットプレーの精度に強みを持っているなと感じました。何度もゴールに迫りましたが、1点でも決まっていれば結果に影響したかもしれませんね。

 

その後、ベルマーレの練習を見学し、移動。。。

 

@秋葉台公園球技場

12:50kickoff 千代(県西1位) 2-1 大正(横浜D3位)

県大会では常連の千代中。ユニフォームカラーがオレンジと目立ちましたが、デザインもペルー代表に近いたすき掛け。私はすごく好き。

試合としては自陣でボールを取られた千代中は先に大正中に失点を喫しました。大正中のトップの選手と、右サイドのゴールを決めた選手、非常に見ていて面白かったです。

それでも、つなぐ、崩すを徹底した千代中は前半で2得点し逆転。

後半は大正中の猛攻を凌ぐ展開に終盤はなりましたが、最後まで落ち着いた戦いぶりで2回戦に進みました。

 

@秋葉台公園球技場

14:30kickoff 大綱(横浜A2位) 4-0 法政二(川崎2位)

前半はハイラインの大綱と法政二7番の展開力の勝負となりましたが、両者がっぷり四つの展開でした。

均衡を破ったのは大綱のFK。直接ゴールに吸い込まれて先制。

前半で大綱が2点を奪いましたが、後半立ち上がりは法政二の攻勢が続きました。

法政二も裏に抜け出すチャンスから、GKも交わしてあとはゴールに流し込むだけ、という場面で大綱のDFがゴールラインすれすれで掻き出すファインプレー。

ここで法政二が1点返していたら展開は違うものになっていたかもしれません。ここが試合のターニングポイントだったと思います。

その後は大綱が3点目を取ってほぼ試合は決し、大綱が2回戦進出。

 

以上、私の感想でした。

 

明日は4会場で2回戦8試合が行われます。

何とかお天気も持ちそうです。

応援に行かれる方は寒さ対策を万全にしてお出かけください。

 

トーナメント表は全ての結果が出てから更新します。

 

ではまた。