天鳳における"強さ"を表す指標は、Rate(レート)、級数or段位の2つ。
レートとは、同卓した4人の平均レートと順位、試合数によって補正される数値の事です。
簡単に言うと、高いレート(強い人)に勝つほどたくさんレートが上がり、低いレート(弱い人)に負けるとたくさんレートが下がる、試合数が少ないほどレートの増減は大きくなり、多くなるほどレートの増減が小さくなって安定していく、という性質のものです。
級数・段位とは、レートとは関係なく、単純に順位によって上がったり下がったりするものです。
1位なら+60ポイント、2位なら15ポイント、3位なら0ポイント、4位なら-45ポイントという風にポイントが入り、必要なポイントを満たせば上の級、段に進めるというものです。
また、一定のポイントを失うと降段することもあります。
級数・段位は以下のように20段階で上がっていきます。
新人⇒9級⇒8級⇒・・・⇒1級⇒初段⇒二段⇒・・・⇒十段
また、自分の段数によって、より強い人が集まる卓で打つ事ができるようになります。
新人~1級の人は、一般卓という卓でしか打てません。
初段~三段の人は、上級卓という卓で打つ事ができます。
四段~十段の人で、しかもレートが1800以上の人は、特上卓という卓で打つ事ができます。
さらに、七段以上かつレート2000以上の人だけが打てる鳳凰卓という卓もあるのですが、これは無料ユーザは打てないようです。
それぞれの卓のおおよその雑感ですが、一般卓は玉石混合です。
全くの初心者から、本来特上卓クラスの打ち手まで、全員が通る道のためあなどれません。
上級卓ですが、ここでそこそこ勝ち組のレベル(二段~三段)ぐらいの人が点0.5や点1の雀荘の平均レベルぐらいだと思います。
雀荘で勝ち組を狙う人は、上級卓で訓練するのが良いかもしれません。
特上卓ですが、四段~五段の人が雀荘で強い!と言われる人のレベルだと思います。
六段以上の人は雀荘で卓が割れるレベルです。
この卓の特性として、とにかくスピードが尋常じゃなく速いため、上級卓や雀荘での打ち方をしていては勝てません。
また、リーチをしても簡単にはオリてくれないため、リーチ後に放銃してしまったりアガられてしまったりします。必然的に、和了率も放銃率も悪くなってしまいます。
麻雀漫画が好きな人が憧れる、「当たり牌をピタリとめて・・・」みたいなのもたまに見れます。
(もちろん漫画ではないので、当たり牌を読んで止めた訳ではなく、危険な牌を切らずにいたら勝手に、というものです)
昇級、昇段するために必要なポイント、各級段における順位ポイントは以下の通りです。
■新人~4級
▼東風戦
1位:30pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:0pt
▼半荘戦
1位:45pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:0pt
▼必要ポイント
新人⇒9級:30pt
9級⇒8級:30pt
8級⇒7級:30pt
7級⇒6級:60pt
6級⇒5級:60pt
5級⇒4級:60pt
4級⇒3級:90pt
3級までは負けてもポイントが減らないので、誰でも昇級できます。
■3級
▼東風戦
1位:30pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-10pt
▼半荘戦
1位:45pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-15pt
▼必要ポイント
100ptで2級へ昇級
これも誰でも超えられる壁です。
■2級
▼東風戦
1位:30pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-20pt
▼半荘戦
1位:45pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-30pt
▼必要ポイント
100ptで1級へ昇級
これも誰でも超えられる壁です。
■1級
▼東風戦
1位:30pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-30pt
▼半荘戦
1位:45pt
2位:0pt
3位:0pt
4位:-45pt
▼必要ポイント
100ptで初段へ昇段
1位と4位のポイント変動が同じなので、1位より4位の方が多い人は初段に上がれません。
■初段
▼東風戦
1位:40pt
2位:10pt
3位:0pt
4位:-30pt
▼半荘戦
1位:60pt
2位:15pt
3位:0pt
4位:-45pt
▼初期ポイント
200pt
▼必要ポイント
400ptで二段へ昇段
ポイントが0を下回ると1級に降級
ここまで来た人であれば二段に上がるのは簡単です。
■二段
▼東風戦
1位:40pt
2位:10pt
3位:0pt
4位:-40pt
▼半荘戦
1位:60pt
2位:15pt
3位:0pt
4位:-60pt
▼初期ポイント
400pt
▼必要ポイント
800ptで三段へ昇段
ポイントが0を下回ると初段に降段
上級卓でよほど勝てない場合は三段には昇れませんが、1位率と4位率が同じぐらいであれば2位のポイントを重ねてそのうち三段に上がれます。
■三段
▼東風戦
1位:40pt
2位:10pt
3位:0pt
4位:-50pt
▼半荘戦
1位:60pt
2位:15pt
3位:0pt
4位:-75pt
▼初期ポイント
600pt
▼必要ポイント
1200ptで四段へ昇段
ポイントが0を下回ると二段に降段
1回の4位と1位+2位が同価値です。よって、上級卓で勝ち組になれないと四段には上がれません。
■四段
▼東風戦
1位:50pt
2位:20pt
3位:0pt
4位:-60pt
▼半荘戦
1位:75pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-90pt
▼初期ポイント
800pt
▼必要ポイント
1600ptで五段へ昇段
ポイントが0を下回ると三段に降段
ここが一番の壁です。特上卓の強者を相手にポイントを重ねないと昇段できません。
実際、この壁を境に在位数が激減します。
この壁を越えて五段に昇る人は、間違いなくリアル麻雀でも強者と言えます。
■五段
▼東風戦
1位:50pt
2位:20pt
3位:0pt
4位:-70pt
▼半荘戦
1位:75pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-105pt
▼初期ポイント
1000pt
▼必要ポイント
2000ptで六段へ昇段
ポイントが0を下回ると四段に降段
ここも大きな壁です。1回の4位と1位+2位が同価値ですので、特上卓で勝ち組になれないと六段には上がれません。
■六段
▼東風戦
1位:50pt
2位:20pt
3位:0pt
4位:-80pt
▼半荘戦
1位:75pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-120pt
▼初期ポイント
1200pt
▼必要ポイント
2400ptで七段へ昇段
ポイントが0を下回ると五段に降段
ここまでくれば段位を維持しているだけでも完全に勝ち組です。
■七段
▼東風戦
1位:60pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-90pt
▼半荘戦
1位:90pt
2位:45pt
3位:0pt
4位:-135pt
▼初期ポイント
1400pt
▼必要ポイント
2800ptで八段へ昇段
ポイントが0を下回ると六段に降段
1位と2位のプラスポイントは鳳凰卓でのものです。
無料会員で特上卓でしか打てない場合は、六段と同じプラス得点しか入りません。
■八段
▼東風戦
1位:60pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-100pt
▼半荘戦
1位:90pt
2位:45pt
3位:0pt
4位:-150pt
▼初期ポイント
1600pt
▼必要ポイント
3200ptで八段へ昇段
ポイントが0を下回ると七段に降段
1位と2位のプラスポイントは鳳凰卓でのものです。
無料会員で特上卓でしか打てない場合は、六段と同じプラス得点しか入りません。
■九段
▼東風戦
1位:60pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-110pt
▼半荘戦
1位:90pt
2位:45pt
3位:0pt
4位:-165pt
▼初期ポイント
1800pt
▼必要ポイント
3600ptで十段へ昇段
ポイントが0を下回ると八段に降段
1位と2位のプラスポイントは鳳凰卓でのものです。
無料会員で特上卓でしか打てない場合は、六段と同じプラス得点しか入りません。
▼東風戦
1位:60pt
2位:30pt
3位:0pt
4位:-120pt
▼半荘戦
1位:90pt
2位:45pt
3位:0pt
4位:-180pt
▼初期ポイント
2000pt
▼必要ポイント
最高位のため昇段は無し。
ポイントが0を下回ると九段に降段
1位と2位のプラスポイントは鳳凰卓でのものです。
無料会員で特上卓でしか打てない場合は、六段と同じプラス得点しか入りません。

(2014/05/26時点)
天鳳位には4人おるみたいやね、四天王か!
と言った感じで今回は天鳳の仕組みを載せてみたで!
(引用先 ttp://dora12.com/0/tenho/tenhohelp.php 天鳳の仕組みより)