書初めの語句どうするの?
…という記事です。
まだ9月なのに書初め!?となりそうですが、書初めの締切は10月のところもあるくらいですし、年内や年明けすぐですから、「夏休みが終わったら書初め」というのは「書道あるある」だと思います。
指定課題を書く場合と自由課題で書く場合があります。自由課題は、自由に決められますから、年の始めにふさわしく、インパクトがあり、字の構成も良いものにしたい。自分に合うのにしたいし、他人とかぶりたくないけど、浮きすぎるのもイヤ、いやいや待て待て、人気課題を上手に書くのが一番いいのか………課題の悩みがつきないのも書道あるある!?ですかね~………。
難しいですね。
半紙、八切、半切に書くのが一般的だと思います。
わが家がどうしたかというと…
❮小1❯
Rさん→「ひかり」「あゆみ」
❮小2❯
Rさん→「ふじ山」「正ゆめ」
Kさん→「ふじ山」「あけぼの」
❮小3❯
Rさん→「わかい力」「のびる力」
Kさん→「お正月」「心に花」
❮小4❯
Rさん→「美しい空」「春の天空」
Kさん→「美しい空」
❮小5❯
Rさん→「新春の光」
Kさん→「夢追う心」「夢と希望」「令和の日本」
❮小6❯
Rさん→「夢へ前進」
Kさん→「夢と希望」「令和の日本」
❮中1❯
Rさん→「大器晩成」
Kさん→「温故知新」「精神一到」「天地清和」「信念を持つ」「平和を祈る」「雄大な自然」「唯真故新」「創造する心」
❮中2❯
Rさん→「四海太平」「山河四望春」「平和を祈る」「大望を抱く」「誠実に生きる」「雪原に遊ぶ」
❮中3❯
Rさん→九成宮醴泉銘
………とまあこんな感じです。
そんなに目新しい語句は書けていないですね。
今年はどうしますやら……

また載せられたらと思います




