半切「創造する心」。
後ろに「平和を祈る」もわずかに写っています。

Kさん(中1)が書道教室で2時間ほど半切を練習しました。(自宅ではないので、写真を黒白にしました。)

自宅はマンションなので、そんなに広くはありません。やっぱり練習場所が広いっていいですよね~笑い泣きキラキラもうちょっと家の片付け方を工夫しようかしら…アセアセ

秋以降、半切の出番が増えてきますニコニコキラキラ

小3、小4は、夏休みのJA共済で練習したものをいくつか出品したりしてみました。
あれこれ両立は難しいので、新たには練習せず、せっかく練習したのが埋もれてしまうよりは、少しでも何か思い出に残ったらいいな~…くらいの話です。大東文化大学、明治神宮、日本武道館に出品したりしてみました。

Rさんが明治神宮で特選をいただいたり、Kさんが大東文化で推薦をいただけたりして、良い経験になったと思います照れラブラブ

前にも書きましたが、小5からJA共済以外を練習するようになりました。少し成長したということだと思います。先生がお手本を作ってくださるので、それをもとに2つほどです。

小5の冬は、JAを含めると3課題が手元にあったことになります。もっと書ける方もいらっしゃると思いますが、個人的感覚では、3つもあればけっこうバラエティーあるんじゃないかと思いますグッニコニコ音符良い思い出がたくさんできましたウインクキラキラ

小6はJA中止、中学生からはJAの取り扱い無しで、いよいよJA共済というイベントとは無関係に半切を書きたいか?ということになりました。中学生になって、お手本を参考につくる作品と、自身で完全に創作する作品ができました。

書道展は、結果はどうあれ、制作動機に十分です。夏は東京学芸大学の書道展を目標に書きました。創作した方を出品することにし、先生から結果をうかがって、飛び上がって喜んでました。

しかし、それは6月の話なので、保管してある残りの作品はたしかにあるにはあるけど、やはり再び練習したくなるものです。

というわけで、同じ課題を再練習です。
「平和を祈る」
「創造する心」
にしぼりました。

↓これが初回の練習。

↓右を東京学芸大学に出品。真ん中と迷いました爆笑

↓もう1度今回。
成長してますか?
先生いわくがんばってるみたいですチョキ

練習中に
「今のところどれがいいですか~おねがいキラキラ?」
と先生に聞くKさん。
「う~~~~ん。それぞれだからねえ……」

「早い話、これだ!!ていうのはできてないってことですよね?」
バサッと質問するわたしに
「そう。その通りなんだけど、それだけでもないのよ。Kちゃんの作品はどれもいいといえばいいのよ。それにね、生徒の作品は見てたらどれもかわいくなってきちゃうからね。ダメだと言って捨てるのもなんか違うのよね。」
生徒の作品は孫みたいなもんだから…とおっしゃりつつ、ずいぶん細かく添削されつつ…

なるほどなあと思いました。
今ある作品はダメじゃないし、不正解なわけでもないけど、自己満足的にどこまで追求するかのさじ加減が、技量に結びついていくのかもしれません。(←書けないのにエラそうな私アセアセ

けっこうたくさんの作品を保管していますが、日をあらためて書けば、またそれが良くなるかもしれません。

 実際に使用している紙です。

吸い込みがよく、にじみも少なく、裏にもぬけるし、筆ざわりが良いらしいです。

 

 

 

 



 

 

 

 今回の作品は、こちらとは違いますが、似たような筆で書いています。(※同じのは市販されていません。)

 

 

 

 こちらは実際に使用しています。

 

次回の挑戦が楽しみですウインク
また載せられたらと思いますニコニコルンルン