今週の放課後、小学校では、5、6年生による陸上教室が開かれています。
原則全員参加です。

通う小学校は、一学年が100名程度なので、200名が一斉に取り組むのはなかなか大変だなあと思います。

5、6年生担任だけでなく、他学年の先生方も指導に当たられているようすで、忙しい放課後に頭が下がります。

希望者のみが参加という小学校もあるので、市内小学校でルールが統一されているわけではないようです。

通う小学校では、先に希望種目を選びます。

・ソフトボール投げ
・100M走
・1500M走
・走り幅跳び
・走り高跳び(6年生のみ)

各自が、希望した種目にチャレンジし、人数調整は行われません。

そのため、当然(?)、種目によって人数に偏りは出ます。

校庭だけでは場所が足りないので、すぐ隣にある陸上競技場も使用して練習があります。

陸上教室で、各種目1番記録が良かった児童が、小学校代表として、陸上記録会に参加できます。

希望種目では代表になれなかった児童が、仮に、他種目の代表児童を、その種目で上回る力があったとしても、陸上記録会の選手にはなれません。

・ソフトボール投げ
(五年生男女各1名・六年生男女各1名=計4名)
・100M走
(五年生男女各1名・六年生男女各1名=計4名)
・1500M走
(五・六年生男女各1名=計2名)
・走り幅跳び
(五年生男女各1名・六年生男女各1 名=計4名)
・走り高跳び
(六年生男女各1名=計2名)

以上16人に、4×100リレーのみ出場の児童がいれば加わります。

1500M走出場選手は、競技順の関係もあり、リレーには出られません。

また、リレーは、6年生でチームを組みます。

Rさん(小6)は、去年は、5年生が代表になるのは難しいことから、かなり迷っていましたが、1500M走を希望して、代表選手として、陸上記録会に参加しました。

今年は、
・1500M走を希望するとリレーに出られない
・放課後1500Mを練習⇒そのあとスイミングクラブで選手練習するキツさ
に悩んでいました。
ギリギリまで迷って1500M走にしていました。

今年も代表選手になったので、
選手だけの練習日があります。
健康に気をつけて過ごせたらと思います。