いやーすみません。

ブログの更新をサボってました。。


1ヶ月以上。。


見ていただいた方、申し訳ないです。


さて、札幌に先日行ってまいりました。


いいですねー。札幌。

何といっても、夏なのに涼しいー。

地元のFMでは、「札幌暑いですねー。」とか言っちゃってる。


あんたら甘いわ!って感じでした。


夜になれば、窓開けて寝てれば、さっ寒い!

毛布が必要です。


山あり、川あり、海あり、いいところです。



富良野へ初めて行ってきました。

あの「北の国から」の場所。


ふらの観光協会


ドラマ「北の国から」「'95秘密」の中で黒板五郎が建てた石がそのままありました。

感動でした。

撮影の時のままの中の様子が見れます。



周りの風景も最高ですね。



ここの麓郷は、もう秋って感じで、あと1週間すれば

結構肌寒くなるんだろうなって感じでした。


トンボが元気よく飛んでました。


本当に環境がいいので、北海道へ住みたいって感じです。



帰る日は、千歳が17度。で、浜松町に着けば、27度。

あっ暑い。。


また東京の暑さへ戻ってきてしまいました。


そんな夏の1日でした。





タイトル未設定


ただいま、


サーバー入替で、不具合がでているようです。。


なので、動きが大変遅いです。


もう少しすれば、動きが早くなると思いますので、しばしお待ちを。。


サイバーエージェントの社長も困ってます。。


渋谷ではたらく社長のblog


こちらも更新しづらい。



7/4(日) 晴れ(会津若松)

今日は、朝5時に会津若松へ向かいました。

気合で高速を使わず、した道で向かいました。

約5時間!結構遠かった。。


行き先は、  です。

すごくキレイでした。

中学の時、林間か修学旅行で磐梯山に登れない人が五色沼

コースだったのを覚えてます。

当時、磐梯山も登りたいけど、五色沼も見たいなーと思っていて、

今回やっとコースを堪能してきました。


よくの写真を見ると、加工した写真なのかな?と思って

いましたが、実物を見ると、本当に写真どおりきれいな信じられ

ない色をしてました。


裏磐梯ビジターセンター からすべての沼を巡ると徒歩で70分程度。

次にどんな沼がでてくるんだろー?って感じで

70分が苦には感じませんでした。



光の加減で色がそのときそのときで違うようです。

そんな勉強も裏磐梯ビジターセンター で体験できます。



それと、今度五色沼行こうかなーって思ってる方にアドバイス!

裏磐梯ビジターセンター 側から沼を巡ったら到着する裏磐梯物産館

へ着いたらビジターセンターまで戻るのにバスを使うのがお勧めですが、

本数が少ないので要注意!ここを確認してください。


桧原周遊レトロバス「森のくまさん」   磐梯東都バス


裏磐梯高原→五色沼入口 というルートで

ビジターセンターへ戻れます。


乗るなら桧原周遊レトロバス「森のくまさん」 がいいかもしれないです。

昔懐かしいボンネットバス+燃料が廃食用油(てんぷら油)

なので。試してみてください!

五色沼を楽しんだ後、喜多方へ向かってラーメンを食べに行きました。

行き先は、以前仕事で喜多方に来た時に食べたことのある

喜多方老麺 まるや



喜多方に来たんだから、喜多方ラーメンを注文するのが普通

だと思うんですけど、ちょっとさっぱりしてるんで、あえて味噌

チャーシューを頼みました。これ、またおいしい!


結構、並ぶ店なので並ぶ覚悟で行ってみて下さい。

行ったときは、ちょうど空いた時だったので、すぐ座れました。

でも、すぐに外で並んでお客さんがいました。

で、満腹になったところで、次は温泉。

行き先は、東山温泉 。泊りじゃないんですけど、日帰り温泉を

楽しみました。


プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選に8年連続受賞している

庄助の宿 瀧の湯 へ行きました。


感想は、んーまーまーってとこですかね。


で、温泉を楽しんでゆっくりして、また急いで帰りました。

そんな1日でした。


おわり。。











今回は、観光バスネタ!


普段何気なく走ってる観光バス。


これも東京と大阪で走り方が違うんです。


東京で観光バスは、


「1号車」「2号車」「3号車」・・・・の順番で走ってますが、


大阪は違うんです!


「3号車」「2号車」「1号車」の順番で走ってるんですよ。


この理由は、片側通行だったときに、あと何台来るのかが


分かるようにという理由があるそうです。


これは、大阪の観光バスの方が、賢いですねー。


これまた、ためになっちゃったね!


            ↓ 最近ハマッテル「ハードゲイ」も納得!


車のアルミがほしいっす!

買いたいのは決めてます。

Kranze LXZ 521 EVO

これを履くとこうなる!


    

 ←誰だコイツは?

            勝手に「おすすめ」しちゃってるよ!


かっこいいわー。


あとマフラーもいれないとなー。


早くお金貯めよー。


っていうか、買ってー。

みなさんは、エスカレータをどちらに並びますか?


東京は左側に並び右側を空けて、大阪は右側に並び左側を空けてます。


この境界線はどこにあるのでしょうか?



東京と大阪の中心の名古屋。ここは、大阪と同じで右側に並び左側を空けているらしいです。


しかし、愛知県全体でいうと東京と同じで左側に並び右側を空けるらしいです。


ちなみに九州は、東京と同じで左側に並び右側を空けるようです。


んーなんでこんな風になったんだろー?


調べてみると、東京と大阪で並び方が違う起源は、


東京は侍が刀を抜きやすいように、大阪は懐からそろばんをとりだしやすいように。


という説があるそうです。



なら、世界標準の並び方ってどっちなんでしょ?


調べてみると、大半が大阪と同じで右側に並び左側を空けているらしいです。


んーそうなんだー。



北の方で並び方が違うはどこでしょう?


それは、宮城県!


ここも大阪と同じ並び方でした。


宮城へ転勤になったときに東京並びで舌打ちされたことあります。



新幹線乗り場はというと、仙台とか新大阪は、東京の人が多いせいか、自然と左並びになってる感じでした。


んーためになったー。



本日オープンしましたブログです。

気ままがテーマなので、気ままに書いてます。


この画面は、音楽も聴けちゃう!

SOUND NO.を選んで、PLAYを押すと音楽流れます!

試してみて。