受講生にはいろんな人がいて、

現在の仕事で資格が必要な人、

転職活動で役立てたい人、

セカンドライセンスとして使いたい人、

人材派遣業界の若手で資格で箔をつけたい人、

自分の研鑽のために学びにきた人、

それぞれだった。


その中でなんか違和感を感じた人が1人。


超有名企業を退職して、

セカンドキャリアとしてキャリコン取得を目指してます、という最年長のおじさま。


最初の自己紹介でいきなり、

出身企業、出身大学、などなど、

これでもかと言うほど輝かしいご経歴を公表され

瞳をキラキラさせていらした。


その時は

「そうか〜」くらいにしか思わなかったけど、

この人、前回書いた

「管理職経験者で、定年後も働きたいけど、今さら若人に使われたくないし、アドバイザー的立場でモノを言えるキャリコンなら最適じゃね?」パターンの人だったのだ。


おじさまは、

定年後に若い仲間

(と言っても30-50代のメンバーだけど)

ができてテンション上がったのか、

それとも、

一流企業で管理職までした自分が

よき指導者となり、

若い同期生をまとめていかねば、

とでも思ったのか。。。。


グループLINE作った日から

メッセージの数と長さが尋常じゃない(笑)


LINEのメッセージって、

長すぎるとノートみたいなところに移動するんだと、おじさまの投稿で知ったわ(笑)


「みなさん、今日はどれたけ勉強しましたか? 試験まであと何日ですよ!」


「ひとりも残すことなく、全員で合格しましょう!」


「勉強の仕方はこうするんですよ! これは私が○○大学に合格したときの勉強法です!」


的な、

上司からのような長文コメントが

毎日届く、届く。


仕事して疲れて帰って来た夜に、

そのLINEを見ると結構なプレッシャー。


おじさまは定年退職済みで

時間があるようですが、

受講生のほとんどが日中は仕事してるので、

勉強するにもそれぞれペースがあるわけです。


それをこうも毎日、

勉強したか!?勉強したか!?と、

なんで同じ受講生から言われないといけないのか。。。

おじさまは先生でもないし、運営側でもないし。


しかもまだ試験まで3ヶ月もある(笑)


これ、試験日まで毎日続くのかと思ったら、

しんどくなって、

私はそのうち通知をミュートにしてしまった😅


それでも、最初のうちは、

みんな心優しいのでコメント返してたけど、

そのうち誰も返さなくなり。。。


そしたら、

今度はグループLINEの中で、各人に向け

名指しでメッセージが来るようになった(笑)


○○さん、勉強の調子はどうですか!? 」

「○○さん、ヨガは続けてますか?」

的なのが連発され、

仕事でヘロヘロの私は

本当に勘弁してよ💧と思った。


ちなみに私に名指しが来た時は、

スルーしてしまった。。。。

ごめん。。。


この人、在職中は

本人が言うような要職は任せられていなかったのだろう、ということは容易に想像がつく。


おじさま本人は

「リーダーとして部下を率いて、バリバリやってました! 鬼軍曹と言われてました!」

と仰っていたけれど、

ひとりで空回りしてたタイプの上司だったんだろう。


前回のパソナのおじさまや、

このおじさまを見ていて思うのは、

キャリコンて、こういう管理職経験者の定年後の肩書きとして、プライドを傷付けないようないい受け皿になってるんだな、ということ。


いちおう国家資格だし、

アドバイザー的な目線でモノが言えるし。


実際に資格を得た時、

そういう彼らにカウンセラーとしての

需要があるのかは分からない。


独善的な長文LINEみんなが引いているのを気にしない(気付かない)パーソナリティが、カウンセラー業務に向いているとはとても思えないし、少なくとも私は彼らを誰かに紹介したいとは思わない。


けど、他人の力になるんだ! 

目を輝かせているおじさまにとっては、

とても価値あるチャレンジなのでしょう。


彼らの今後の人生を輝かせるための要因にもなるんだろうし、キャリコン協会にしても、彼らを囲い込めば受講料も入って来ますしね。。。


もちろん、カウンセラーに適した、

本当に尊敬できる定年退職後の管理職の方も

いらっしゃると思いますので、

これはあくまでも一例ですが。


けど、なんだかちょっと

キャリコン取得の暗部を見たような

気持ちになった一件でした。


やっぱり資格取っても、

適性がないとダメだな、と強く思った。



次回は、試験勉強の仕方について書いていこうと思います。