四神とは

 

 

「四神(しじん)」という言葉を

 

聞いたことがあるでしょうか?

 

 

「四聖(しせい)」

 

「四聖獣(しせいじゅう)」

 

とも呼ばれています。

 

 

青竜(せいりゅう)、朱雀(すざく)、

 

白虎(びゃっこ)、玄武(げんぶ)という、

 

中国神話に出てくる、

 

四匹の聖獣のことです。

 

 

僕はあまり詳しくないのですが、

 

麻雀格闘倶楽部というゲームの

 

段位システムに使用されているようです。

 

 

熱中する人が多い人気ゲームなので、

 

ハマっている人は毎日

 

目にしているのではないでしょうか(笑)

 

 

さりげなく文化に溶け込んでいるので、

 

他にも耳にする場面はあるかと思います。

 

 

四神は方位や季節を表すものとして、

 

古代中国から易などの占いに

 

使われてきました。

 

 

五行易では、

 

この四神に「勾陳(こうちん)」、

 

「騰蛇(とうだ)」の二つを加え、

 

「六神(ろくしん)」として使います。

 

 

以前ご紹介した「六親」とともに、

 

具体的な情報で、

 

易を身近にしてくれるものです。

 

 

 

六神のそれぞれの意味

 

 

【青竜】 五行:

 

東、春、青、吉兆、宴会、出産など

 

 

【朱雀】 五行:

 

南、夏、赤、おしゃべり、口、文学など

 

 

【勾陳】 五行:

 

黄、正直、素朴、隆起、緩慢など

 

 

騰蛇 五行:

 

黄、偽物、策略、嫉妬、特殊、狡猾など

 

 

【白虎】 五行:

 

西、秋、白、正義、勇猛、多忙など

 

 

【玄武】 五行:水

 

北、冬、黒、色情、陰険、盗難など

 

 

主要なものを挙げましたが、

 

まだまだ他にも意味はあるので、

 

卦からもっと詳しく

 

情報を得ることができます。

 

 

 

 

六神と文化

 

 

ふつうに生活していたら、

 

六神などに関わることは

 

まずないです。

 

 

でもアニメやゲームなどの

 

サブカルチャーなど、

 

ちょっとした非日常の中に、

 

こういう言葉が隠れています。

 

 

冒頭で挙げた

 

麻雀格闘倶楽部というゲームでは、

 

麻雀の打ち方によって、

 

四神のどれかが

 

割り当てられるそうです。

 

 

青竜:運タイプ 朱雀:速攻タイプ

 

白虎:攻撃タイプ 玄武:防御タイプ

 

 

五行易で使用する六神の判断と

 

だいたい重なっていて、

 

面白いなと思います。

 

 

他にも日常の中で触れる

 

少し変わった言葉には

 

どんな由来があるのか、

 

調べてみると楽しそうです。

 

 

 

Fortune Therapy 群馬    湊 夕季

あなたの未来を紡ぐ開運コンサルティング       RESERVA予約システムから予約する