起こる出来事を

 

コントロールすることはできませんが、

 

その出来事に自分なりの

 

解釈をすることはできます。

 

 

運命を自分で切り開いけるかは、

 

この「意味づけ」いかんに

 

かかっているといっても、

 

過言ではありません。

 

 

すべてのものごとを

 

自分の価値観を通して見ていくため、

 

それはありのままの事実ではなく、

 

必ず脚色が加わります。

 

 

同じ体験をしたとしても、

 

各々が創り出す現実は、

 

違ってくるのです。

 

 

コップに水が

 

「半分しか」入っていないのか、

 

「半分も」入っているのかは、

 

その人の考え方次第ですよね。

 

 

認知行動療法では、

 

現実を自分色にねじまげていく

 

「認知の歪み」というものを、

 

それぞれ分別しています。

 

 

 

 

全か無か思考

 

 

ミスをひとつも許さない、

 

完璧主義者の考え方です。

 

 

グレーゾーンを許すことができず、

 

心が永遠に満たされない状態です。

 

 

 

過度の一般化

 

 

ほんの少しのデータだけで、

 

すべてを決めつけて考えます。

 

 

「~に決まってる!」

 

「絶対~だ!」

 

 

他の起こりうる可能性を排除して、

 

最初に起こったことだけに

 

焦点を当ててしまいます。

 

 

 

心のフィルター

 

 

マイナスの価値観により、

 

プラスの面をすべて排除してしまいます。

 

 

マイナスの側面しか見れなくなり、

 

差し伸べられた救いの手も見えません。

 

 

 

マイナス化思考

 

 

何かを成しとげても、

 

良いことが起こっても、

 

その体験をマイナスに変えてしまいます。

 

 

プラスが目に入らないのではなく、

 

プラスをマイナスに変えてしまう状態です。

 

 

 

結論への飛躍

 

 

人のささいな言動で、

 

確たる根拠もなしに、

 

自分は嫌われている、

 

などの結論をすぐに出してしまいます。

 

 

深く関わらないと真意はわかりませんが、

 

勝手に自己完結してしまいます。

 

 

 

先読みの誤り

 

 

先のことは誰にもわからないものですが、

 

未来をマイナス方向に決めつけます。

 

 

「この先ずっと~に違いない」など、

 

起こっていないことを決めつけてしまいます。

 

 

 

拡大解釈と過小評価

 

 

失敗したことや悪いことを特別に取り上げ、

 

必要以上に大きくします。

 

 

成功したことや良いことは、

 

必要以上に小さいものとして扱います。

 

 

 

感情的決めつけ

 

 

事実確認なしに、

 

感じたことをそのまま

 

結論にしてしまいます。

 

 

 

べき思考

 

 

「~すべき」にとらわれ過ぎて、

 

常に義務感を感じ、

 

心の余裕をなくします。

 

 

正しさに取りつかれ、

 

自分にも人にも負担を強います。

 

 

 

レッテル貼り

 

 

ものごとの捉え方が歪んだまま、

 

こういうものだ、こういう人間だと、

 

否定的なイメージを固定化します。

 

 

 

個人化

 

 

他人の責任をも無理にかぶろうとします。

 

 

自分が悪い、全部自分のせいだと、

 

必要以上の重荷を背負ってしまいます。

 

 

 

 

認知が歪むということは、

 

考え方が偏って、

 

強い思い込みで決めつけて

 

しまうということなんですね。

 

 

本当は違うのに、

 

認知の歪みによって

 

自分から台無しにしてしまった

 

関係性やチャンスが、

 

今までたくさんあったかも

 

しれないですよね。

 

 

否定的な気分になったとき、

 

これらのいずれかの

 

思考パターンにハマっていないか、

 

調べ直してみると、

 

否定的な感情から

 

抜け出せるかもしれませんよ。