
ドラマ嫌われる勇気第三話は、
「競争意識」と「優越性の追求」が
テーマになっていました。
優劣をめぐって
人との競争の中に生きていると、
心が片時も休まることはないと
哲人は指摘します。
常に勝たなければならない、
負けないようにしなければならない。
それは強迫観念となって、
自らの精神を追い込み、
周囲の人と良好な関係を築けなくなります。
今回は学校教師が
殺害されるという事件が起きました。
相楽樹さん演じる
検死官の相馬めい子は、
いつも人を振り回す刑事の
庵堂蘭子にイライラが止まりません。
相馬に意見を求められたとき、
初回から成長が目覚ましい
若手刑事の青山からは、
心に響く言葉が出てきました。
「確かに庵堂さんは
人を振り回すし腹も立つけど、
勝とうと思ったことはありません。
一緒に事件を捜査する仲間ですから」
職場の嫌な人を思い浮かべて、
グサリときた人も
多いのではないでしょうか。
個人的に納得いかない
感情がそこにある。
でも組織内で足を引っぱり合っても、
全体としての生産性が下がるだけ、
というジレンマですね。
なんとか庵堂の弱点を
突きたいと画策する相馬ですが、
やがて一人相撲を
とっていたことに気づきます。
「気づいて楽になる」ということは、
心理的なブロックが外れ、
個人を大きく成長させる
ターニングポイントなんです。
同じような状態に陥っていたな~と、
それぞれ見ている人が
気づくきっかけにできるのが、
このドラマのいいところだと思います。
そしてもう一つ、
競争意識と絡んで出てきたのが、
「優越性の追求」です。
優越性というと、
なんだか競争を煽りそうな
言葉に聞こえますが、
そうではありません。
他者との比較なしに、
自分の理想を目指して向上していく、
という意味合いです。
競争意識やケンカがなく、
個人が自由に向上して
協力し合うことが、
組織や社会の理想形ですね。
次回の第四話では、
「自由」についての議論がなされるようです。