「自分の資質を知る」ということはとても大事。
と、昨日の打ち合わせで痛感しました。
打ち合わせ内容は、スキルアップセミナーの方向性や進め方です。

「収集心(input)」 と「学習意欲(leaner)」を持っている私は、、、
とにかく、知りたがり、興味のあることに関しては、学ぶことが大好き。
(「楽しみの欲求」がとっても強い、「プロモーター型」ですね)
しかし、その情報とツール、ネットワーク等を持っていたとしても、それを活かしきれていない自分がいます。
よく、色んなセミナーに参加して、意欲的に学び、たくさん物を知っているハズなのに、それを説明するのがヘタな人っていますよね。
多分私はそんなタイプです
そんな私の話をじっくり聞いて、「この順番で、これをやってみたら?」「それを言うタイミングはこの後に・・・」と、的確にアドバイスしてくださるのです。
その方は、たくさんの素材の中から優れたものを選んですばやく調理していくような、、、そんな鮮やかさがありました。
きっと、さまざまな選択肢の中から、常にベストな方法を器用に考え出す「アレンジ(arranger)」の気質を持っているのかな、と思いました。
ただのセミナーではなく、開催者と参加者の両方が、何かを得られるようなしくみになっている。それも「アレンジ(arranger)」の資質に近いかも。
また、企画力があり、アイディアやコンセプトを上手に言葉で表現できる「着想(ideation)」の資質もありそう。
「それをすることで何が得られるの?」「漂着点はどこ?」
と問いながら、物事に一貫性を持ってゴールに持っていける能力です。
一見、独創的、創造的に見られるタイプですが、お互いに有益となるアイディアを出して、結果的にロイヤリティがアップするという、一石二鳥、三鳥なことができる人です。
もしくは、常に先を見る、問題解決までの道筋を立てられる「戦略性(strategic)」などもあると、物事のシナリオを描くのが上手です。
なんて、もんもんと考えてしまいました。
。。。自分にない資質って憧れなんです

「アレンジ(arranger)」、「着想(ideation)」、「戦略性(strategic)」その他もろもろの気質の方、パートナーとして募集中です
