昨日に 引き続き・・・

 

 

 

 

上関ネタですすきなひと

 

 

 

 

 

 

上関城山歴史公園さくら から もぉ少し山手に上がって行くと

 

 

 

 

 

 

上盛山展望台 がありました 灯台

 

 

 

 


 

ここまで 車で来れて 大パノラマが広がります~ダッシュ

 

 

 

 

登山コースもありましたが・・・汗

 

 

 

 

春だけに 霞んでて・・・あまり綺麗には見えませんが・・・泣

 

 

 


 

 

 

ぐるりと360度 展望出来ますかお

 

 

 

昔は瀬戸内海の真っ只中という事で

 

 

 

海上交通の拠点として発達してただけあって

 

 

 

 九州・四国が 一望出来ますすげ~

 

 

 

 

 

この日は 天気がいまいち・・・ えへへ…

 

 

 

 

 

 

 

 

それから 途中 上関の天ぷらを買って・・・

 

 

 

 

 




これが甘味があって噛めば噛むほど・・・うまいっGOOD

 

 

 

お酒の おつまみには 最高かも(´∀`o)wハート☆

 

 

 

 

 

 

 

次は 平成17年12月27日に 国指定重要文化財に指定された

 

 

 

 

 

 『四階楼:』 に行きました。

 

 

 


 

 

 

明治12年、今から130年も前に 維新の志士 小方謙九朗に

 

 

 

よって建てられました。(`・ω・´)

 

 

 

 

 

当時の金額にして3000円もかけて建てた儀洋風の建物です。

 

 

 

 

 (3000円は現在では2億円らしい・・・ひゃ~・・・

 

 

 

 

 

当時、長崎のグラバー邸などの 洋風の建物を

 

 

 

 

真似たので 儀洋風なんて呼ばれてるみたいですこども女の子

 

 

 

 

 

ここの修理には 2年・・・ 

 

 

 

 

1億4000万円もかかったそうです。



 

 

 

 

 

 

 

四階楼は、外観は白漆喰塗り、四階の窓にはステンドガラスが

 

 

 

 

 

 

 

はめ込まれ、内装に凝った鏝絵(こてえ)の装飾などが

 

 

 

 

 

 

ほどこされるなど、モダンで豪華な姿で当時の人々の目を

 

 

 

 

 

 

引き付けたそうです。

 

 



ここのガラスは当時のままでした。

 

 

ちょっとゆがみは感じましたが とても130年ものとは

 

 

 

思えないほど 綺麗でした。

 

 

 


 

ほんとにお洒落な 感じで 色々と工夫されてるのが

 

 

分かりました。 凝った飾りが沢山してあって

 

 

 

 

 

とても 素敵な建物でしたティアラ

 

 

 

 

これが 木造お なんですねぇ~

 

 

 

 

 

とっても 長持ちです緊張