コイバナ
恋花

「恩師の言葉」





彼と出会い初めての恋をして
自分なりに大切に育んで
幸せになる覚悟をして
一歩ずつ前へと進むことが
できました


「幸せになる覚悟」

これは恩師の言葉から
でした

高校生の頃の私は
周りの人達からは
落ち着いていると
よく言われていました

でも私は落ち着いている
のではなく
自然のことやもの以外
殆ど興味がありませんでした

友だちが心をときめかす
芸能人や恋愛にも。


ですから友だちの話しを
静かに聞いている事が
多かったように思います


多分そんなことから
私は落ち着いているように
感じられていたのかも
知れません


でも高校の恩師だけは
違いました


事あるごとに
よく話しかけてくださり
気遣って下さいました


先生は女性で
化学の授業はとても楽しみ
でした


ご家庭をお持ちでもあり
お子さんの小さい頃の話や
不思議体験などを交えた
授業でした


たとえば
つかまり立ちのお子さんと
お風呂に入っている時
一瞬目を離した隙に
湯槽に落ちてしまい

そして直ぐに浮き上がった
それはなぜか、などと
いう話しなどをしながら
授業に入って行くのです


ドキドキしながら
興味を持って
集中できる授業でした


先生はいつも
楽しい工夫を凝らして下さる
素晴らしい教師でした


私の家庭環境もご存知の上で
きっと私の物事に対する
希望の無さに
気付いておいでだったと
思います


進学の時も
とても親身になって下さり
今の私への指針にも
なりました


その先生のお言葉の1つに


毒あるものは
刺激的で
魅力的でもあり

食べ物も人も
美味しく感じるが

でもそれは
あくまでも毒であり
愛にはなれない

誠実こそが
愛を生む


というものでした
高校生の私にはまだ深くは
理解出来てはいません
でしたが


進学をして就職をして
社会を知り世間を知る内に
時々この言葉を
思い出していました


ある時
この言葉の逆を考えることを
思いつきました


毒の無いものは
刺激もないから
魅力的にも感じない

体にも心にも
良いものと分かっていても

美味しいとは感じにくい

でもそれはいずれ
本物のうまみを醸し出す

誠実こそが
愛を生むからである


というように。



そしてまた先生は
このようにも仰いました


ダイヤモンドの原石は
研磨機にかけられてこそ

素晴らしい輝きを放つ

人も幸せになるには
研磨機にかけられる
覚悟が必要



どの言葉もすぐには
深い理解が
出来ずにいましたが


心が痛いと感じるとき


思い出す
とても大切な言葉です


今もなお
感謝を深めております




そして



私は彼に対して一生
誠実な人でありたいと思う
私が生まれていることに
気付くのでした





つづく






**・*・*・*・*・**



どんな言葉に響いて

どんな事に結びつけて

どんな行動をとるのかは


人それぞれだけれど


それがその人の
人生にもなるのですね










女はであれ
賢く優しいとなれ

**+.° ♡ °.+**












一瞬


一生