皆さん、こんにちは。
不動産ネタではありませんが、今日は英語ネタです。

When facing the crossroad the poetry of Robert Frost came across to my mind.

大学時代に英文学を学んでいたため、ふと下記の詩を思い出しました。
ピューリツア賞を4度受賞しているアメリカの詩人、ロバートフロストの詩です。
この詩のように、私も現在一つの岐路に立っております。


『選ばれざる道』
The Road Not Taken

黄色い森の中で道が二つに分かれていた
残念だが両方の道を進むわけにはいかない
一人で旅する私は、長い間そこにたたずみ
一方の道の先をできるだけ遠くまで眺めた
その先は折れ、草むらの中に消えている
Two roads diverged in a yellow wood,
And sorry I could not travel both
And be one traveler, long I stood
And looked down one as far as I could
To where it bent in the undergrowth;

それから、もう一方の道を歩み始めた
一見同じようだがこちらの方がよさそうだ
なぜならこちらは草ぼうぼうで
誰かが通るのを待っていたから
本当は二つとも同じようなものだったけれど
Then took the other, as just as fair,
And having perhaps the better claim,
Because it was grassy and wanted wear;
Though as for that the passing there
Had worn them really about the same,

あの朝、二つの道は同じように見えた
枯葉の上には足跡一つ見えなかった
あっちの道はまたの機会にしよう!
でも、道が先へ先へとつながることを知る私は
再び同じ道に戻ってくることはないだろうと思っていた
And both that morning equally lay
In leaves no step had trodden black.
Oh, I kept the first for another day!
Yet knowing how way leads on to way,
I doubted if I should ever come back.

この詩は実は下記のようにまだまだ続きますが、下記は訳が非常に分かれるところだと思いますので、あえて記載しません。


I shall be telling this with a sigh


Somewhere ages and ages hence:
Two roads diverged in a wood, and I—
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference


Make all the difference がロバートフロストにとって、良かったのか悪かったのか、
分かりませんが、自分の選んだ道が正解かどうかではなく、自分が選んだ道を正解にしていきたいですね。

What is important is not whether the way that I chose is correct or not, but that we make the way correct,


ではまた~