兄弟で同じ保育園内定した! | Hiroko's Diary

兄弟で同じ保育園内定した!

先週の木曜日は大田区の認可保育園内定通知が郵送されてくる日でした。

稜ちゃんを4月から、景梧と同じ保育園に入れなければっということで、もちろん、第一希望は多摩川保育園です。

正直、両親フルタイム祖父母遠方住まいで22点、それに兄弟ポイントで1点加点された23点で入れないはずはない、と思ってましたが、
郵便が朝から二時間に一回は見に行っても来ず、
保育園お迎えの四時になっても来ず、
帰ってきたら来てましたアセアセ

急いで開封すると、無事、内定取れてました、わーいカナヘイうさぎカナヘイピスケ

多摩川保育園は立地が悪いので、隣駅から電車でくる人はまずいなく、基本みんな自転車か徒歩で送り迎えです。

なので、自転車がまだ使えない(まぁ抱っこ紐で自転車もありですが、ちょっと怖いですよね)ゼロ歳児クラスは必然的に近くの人のみの応募となります。
児童館で知り合いになった第一子の方も内定取れたらしいので、22点で入れたようですね。もちろん22点の中での入れた入れないがあったかもしれないですが…。

先週のアクセス解析をふと見たら、二年前の保活終了の記事が一番アクセスされていて、
世の中の保活ママは必死に情報集めしている現状が私のブログなんかでも明らかですDASH!にやり
保育園義務教育化、本当に出来ないかなぁと思うこの頃。

私の友人の話になりますが、彼女は子供の心理カウンセラーを仕事にしている、見るからに子供好きな優しいママっという感じの女性でして、
その彼女でさえ、保育園はプライスレス、保育園様々っという発言をしていたのがとても印象的でした。

彼女は週2_3日働いて、160時間以内の保育園への預け入れのため、
仕事がある日は朝から晩まで、ない日は4時間だけ預けてその間に家事をマッハでするとのこと。

預けている方が、メリハリが出来て預けていない時間にたっぷり愛情を注げる、と言ってました。それ凄いわかる!
 
やっぱり言葉が通じない乳幼児と四六時中一緒にいて、その子の発達、成長や命についてずっと一人で責任を負うって、体力的にも精神的にもはっきり言って疲れますよね……

先週土日に夫が胃腸炎になってずっと寝ていたので、一人で二人プラス夫の看病を1日半しただけでどっと疲れてしまった私はそもそも子育て体力がないのかもしれませんがショックなうさぎ

専業主婦で特に年子や2個差、3個差を同時に育てている人、本当に尊敬ですカナヘイびっくり

ちなみに多摩川保育園の一歳児クラスは、23点でも入れなかった人がいました…23点の中でも明暗が分かれたのかはわかりませんが、
24点はどこか認証や無認可など、既に預けて働きに出ている人の点数です。
一歳から復帰する人、多いとはいえ、
枠は8人もあるのに、厳しいですねぇ。

寝返り成功してから俄然やる気の稜ちゃん、気づけば自分でこの姿勢になっていて、日々進化中。
いつの間にか寝返り→ゴロン→さらに寝返りをしていてかなり移動していた今日…早い〜もうちょっと、ゆっくり成長してくれ〜あんぐりうさぎ