昨日は三角形の面積を説明して、
なぜそうなるのか、理屈を理解しておけば、
数学ができるようになると言いました。

それなのに、こじ付けで暗記してしまう
内容もたまにありますので紹介します。

扇形の面積は底辺×高さ÷2みたいな
感じで解くことができます。
高さとは、扇形のの部分です。

これこそ、全くの根拠のない公式ですね。

もしかすると、微分積分の観点なら、
納得のいく説明ができるかもしれませんが、
ここでは、その考察はしません。

では、なぜ、その式で扇形の面積が
求まるのか、理由を動画を見て
確認してください。

<扇形の面積>





【ポータルサイトの登録方法】
>>ポータルサイトの登録方法<<

そろばん塾のポータルサイトに登録したい方はこちら
>>そろばん塾.com<<

学習塾のポータルサイトに登録したい方はこちら
>>学習塾.com<<

ピアノ教室のポータルサイトに登録したい方はこちら
>>ピアノ教室.com<<

書道塾のポータルサイトに登録したい方はこちら
>>書道塾.com<<

司法書士・行政書士のポータルサイトに登録したい方はこちら
>>司法書士・行政書士.com<<



また、『そろばん十段合格バイブル』作成に賛同される方は、
下記ブログに【賛同】の2文字を
コメントしていただけたら嬉しいです。
 ↓  ↓  ↓  ↓
★重要なお願いがあります。