色即是空 (しきそくぜーくう)
空即是色 (くうそくぜーしき)
に関して、間違っているかもしれませんが
私の個人的な見解を述べさせていただきます。
「色は形あるもの」、「空は何もない」ということです。
①1つ目の考え方は、諸行無常を表しているというものです。
これは「栄えていたものもいずれ滅びる。」
という意味です。
一昔前までは、世襲制の経営は3代で滅びる
100年繁栄を続けることはないとまで
言われていました。
栄華を誇っていた、「全ての道はローマに続く」のも
「諸葛孔明が頑強に作った蜀」も、「平家でないものは
人ではない」といったものも全て滅びました。
世の中の形あるものは必ず滅びるのです。
②2つ目の考え方は「目に見えているようでいて、
実はそこにはなにもない」といった意味です。
これは、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」
という「考えている自分の存在はここにある。」
という言葉で否定されていますが、
この言葉は事実ではないと思います。
巨視的に見れば、確かにそこにあるのですが、
微視的に見れば、原子核の遥か遠くに電子が
ぐるぐる回っているスカスカの集合体でしかないのです。
そういったものがあたかも形があるかのように
見えているだけなのです。
そのように見させているのが仏の力なのです。
という2つの意味があるのではないかと
勝手に解釈しています。もう一度言います。
この解釈は間違っているかもしれません。
他の解釈もたくさんあると思います。
しかし、私的にはこの2つの意味を
含んでいると思います。
たぶん、色んな人の影響を受けての
解釈になっているとは思います。
「色即是空、空即是色」に関しては
私の座右の銘の一つとなっています。
般若心経の写経は量が多いので、
徐々にアップしていきたいと思います。
空即是色 (くうそくぜーしき)
に関して、間違っているかもしれませんが
私の個人的な見解を述べさせていただきます。
「色は形あるもの」、「空は何もない」ということです。
①1つ目の考え方は、諸行無常を表しているというものです。
これは「栄えていたものもいずれ滅びる。」
という意味です。
一昔前までは、世襲制の経営は3代で滅びる
100年繁栄を続けることはないとまで
言われていました。
栄華を誇っていた、「全ての道はローマに続く」のも
「諸葛孔明が頑強に作った蜀」も、「平家でないものは
人ではない」といったものも全て滅びました。
世の中の形あるものは必ず滅びるのです。
②2つ目の考え方は「目に見えているようでいて、
実はそこにはなにもない」といった意味です。
これは、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」
という「考えている自分の存在はここにある。」
という言葉で否定されていますが、
この言葉は事実ではないと思います。
巨視的に見れば、確かにそこにあるのですが、
微視的に見れば、原子核の遥か遠くに電子が
ぐるぐる回っているスカスカの集合体でしかないのです。
そういったものがあたかも形があるかのように
見えているだけなのです。
そのように見させているのが仏の力なのです。
という2つの意味があるのではないかと
勝手に解釈しています。もう一度言います。
この解釈は間違っているかもしれません。
他の解釈もたくさんあると思います。
しかし、私的にはこの2つの意味を
含んでいると思います。
たぶん、色んな人の影響を受けての
解釈になっているとは思います。
「色即是空、空即是色」に関しては
私の座右の銘の一つとなっています。
般若心経の写経は量が多いので、
徐々にアップしていきたいと思います。