減価償却率表を使う問題は【定額法】と【定率法】の
2種類の方法があります。
【ポイント】残存価額10%は資産が残っている限り、
未来永劫、支払い続けなければいけないものです。
○【定額法】残存価額の10%を引いた取得価額の90%(0.9)を
耐用年数に応じて、一定額で減価償却していった場合を計算します。
○【定率法】では償却費の額は初めの年ほど多く、
年とともに減少します。ただし、残存価額10%に
達したら、その額を永遠に払い続けます。
これさえ理解しておけば、あとは計算するだけです。
まず、今回は【定額法】を使う場合を紹介します。
●毎期償却額=取得価額×0.9×【耐用年数の定額法償却率】
①第★期末償却額累計=毎期償却額×★期
②第★期首帳簿価額=取得価額-第(★-1)期末償却額累計
【例題1】
取得価額¥3,924,000、残存価額10%、耐用年数19年の固定資産を、
定額法により減価償却すれば、第5期末償却額累計はいくらですか。
(減価償却率表を用いて計算し、毎期償却額の円未満切り捨て)
【例題2】
取得価額¥8,610,000、残存価額10%、耐用年数13年の固定資産を、
定額法により減価償却すれば、第6期首帳簿価額はいくらですか。
(減価償却率表を用いて計算し、毎期償却額の円未満切り捨て)
---------------------------------------------------------
【解答】
・例題1の毎期償却額は、耐用年数19年の定額法償却額である
【0.052】を使って、毎期償却額=¥3,924,000×0.9×0.052
より、¥183,643.2≒¥183,643となります。
次に①の計算をします。¥183,643×5=【¥918,215】(答え)
・例題2の毎期償却額は、耐用年数13年の定額法償却額
である【0.076】を使って、毎期償却額=¥8,610,000×0.9×0.076
より、¥588,924となります。
まず①で第(★-1)期末償却額累計を計算します。
¥588,924×(6-1)=¥2,944,620
次に②の計算:¥8,610,000-¥2,944,620=【¥5,665,380】(答え)
首帳簿価額を求めるときに前期末償却額累計を使う
というところさえ注意すれば、解けると思います。
もう少しで段位の応用問題マスターです。頑張りましょうね!
【補足】
平成19年度税制改正により、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産に
ついては、残存価額が廃止され、1円まで償却することとされました。
参照:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
応用計算では、まだ変更されていないです。
また、『そろばん十段合格バイブル』作成に
賛同される方は、下記ブログに【賛同】の2文字を
コメントしていただけたら嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
★重要なお願いがあります。
2種類の方法があります。
【ポイント】残存価額10%は資産が残っている限り、
未来永劫、支払い続けなければいけないものです。
○【定額法】残存価額の10%を引いた取得価額の90%(0.9)を
耐用年数に応じて、一定額で減価償却していった場合を計算します。
○【定率法】では償却費の額は初めの年ほど多く、
年とともに減少します。ただし、残存価額10%に
達したら、その額を永遠に払い続けます。
これさえ理解しておけば、あとは計算するだけです。
まず、今回は【定額法】を使う場合を紹介します。
●毎期償却額=取得価額×0.9×【耐用年数の定額法償却率】
①第★期末償却額累計=毎期償却額×★期
②第★期首帳簿価額=取得価額-第(★-1)期末償却額累計
【例題1】
取得価額¥3,924,000、残存価額10%、耐用年数19年の固定資産を、
定額法により減価償却すれば、第5期末償却額累計はいくらですか。
(減価償却率表を用いて計算し、毎期償却額の円未満切り捨て)
【例題2】
取得価額¥8,610,000、残存価額10%、耐用年数13年の固定資産を、
定額法により減価償却すれば、第6期首帳簿価額はいくらですか。
(減価償却率表を用いて計算し、毎期償却額の円未満切り捨て)
---------------------------------------------------------
【解答】
・例題1の毎期償却額は、耐用年数19年の定額法償却額である
【0.052】を使って、毎期償却額=¥3,924,000×0.9×0.052
より、¥183,643.2≒¥183,643となります。
次に①の計算をします。¥183,643×5=【¥918,215】(答え)
・例題2の毎期償却額は、耐用年数13年の定額法償却額
である【0.076】を使って、毎期償却額=¥8,610,000×0.9×0.076
より、¥588,924となります。
まず①で第(★-1)期末償却額累計を計算します。
¥588,924×(6-1)=¥2,944,620
次に②の計算:¥8,610,000-¥2,944,620=【¥5,665,380】(答え)
首帳簿価額を求めるときに前期末償却額累計を使う
というところさえ注意すれば、解けると思います。
もう少しで段位の応用問題マスターです。頑張りましょうね!
【補足】
平成19年度税制改正により、平成19年4月1日以後に取得する減価償却資産に
ついては、残存価額が廃止され、1円まで償却することとされました。
参照:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
応用計算では、まだ変更されていないです。
また、『そろばん十段合格バイブル』作成に
賛同される方は、下記ブログに【賛同】の2文字を
コメントしていただけたら嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
★重要なお願いがあります。